飼ってたカイコがいつのまにか羽化してたwwwww

以外とかわいいんだな・・・
8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 14:23:45.41 ID:lhaPJGXp0
きめええええええええ
17 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 14:25:00.85 ID:gKJiyVWx0
>>8
なんだと?(`・ω・´)
18 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 14:25:15.02 ID:Lu68AbKGO
これからエサどうすんの?
23 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 14:26:24.02 ID:xjwLh+wi0
>>18
嫌みか貴様ッ!
30 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 14:27:20.68 ID:gKJiyVWx0
>>18
さぁ・・・桑の葉は食べないよな
40 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 14:29:05.01 ID:tBh30wXU0
こんなキレイな白になるんだったら飼いたい
茶色っぽいのはやだ
42 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 14:29:21.51 ID:BKRGqm6c0
蚕は生まれつき虚弱体質の深窓の令嬢タイプ
51 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 14:31:28.74 ID:+utAKXp70
>>42
調べてみたら病気で死にやすいんだな
よく>>1はここまで育てたな
最期まで一緒にいてやれよ
44 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 14:29:28.20 ID:Tq4T2hrZ0
かわいいからって逃がすつもりで桑の木にとまらせたりするんじゃねーぞ
カイコは人が環境作らなきゃ生きられない虫だから
49 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 14:31:17.67 ID:g9dAoTlVO
>>44
マジで?金魚みたいな?
人工的生き物なん?
65 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 14:35:15.23 ID:Tq4T2hrZ0
>>49
そう
おまけに人が近づくとカイコの方からも近づいてくる
45 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 14:30:04.60 ID:s2/AMMBA0
成虫は飛翔能力を全く持たない上、口吻が無いため餌を取ることは無い。
交尾の後、やや扁平な丸い卵を約500粒産み、約10日で死ぬ。
だそうだ
47 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 14:30:46.13 ID:Co8f0S+l0
そういや夏休みの宿題で蚕の羽化っていうのがあったな
台所に放置しといたの忘れてある日バッサバッサ飛びまわってる姿みて
楳図かずおが描いたような顔で悲鳴あげたわ
60 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 14:33:28.58 ID:Lu68AbKGO
>>45みるかぎり>>47が育てたのはカイコじゃなさそうだな
64 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 14:35:04.57 ID:Co8f0S+l0
>>60
俺も見て飛ばないのかよっておもったけど
袋の中で佇んでただけだったのかもしれん
恐怖であんまり覚えてないわ
50 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 14:31:23.55 ID:gKJiyVWx0

52 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 14:31:31.27 ID:N93/CnHW0
大人になったら何も食わず卵生んですぐに死ぬよ
もうちょっと寿命長かったらペットとして人気出てたはず
あと絹取るなら蛹の時に中身ごと茹でないとダメ
孵化した繭は繊維ブチブチ&排泄物で使い物にならないよ
55 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 14:32:09.35 ID:j+eB6Xg+0
これって
ウルガモスの色違いですわ
62 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 14:33:42.71 ID:N93/CnHW0
飛べないってレベルじゃないくらい貧弱な虫だからな
木にも止まれずポトリと落ちちゃうし
蛹も人間の助けがないと上手く作れない
67 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 14:35:40.96 ID:Lu68AbKGO
>>62
それ生物としてどうなの?
人間がそういうふうに進化させたの?
69 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 14:35:53.50 ID:usQaE39a0
この蛾像も蚕?

77 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 14:37:28.35 ID:bXtuLs410
品種改良を続けられた結果だからな、今の蚕って
余計な部分を全部削ぎ落されて、出来るのは蛹になるための糸を出すことといずれ蛹になる子を作ることだけ
97 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 14:42:20.22 ID:Lu68AbKGO
>>77
へー
羊も人間が手を加えないと毛がのびっぱなしってきいたけど、それ以上だった
78 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 14:37:43.99 ID:gKJiyVWx0
ちなみに大きさ比較

79 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 14:37:44.22 ID:+qfAJfOXO
絹を取った後の蛹は熱で死んでいるが、日本の養蚕農家の多くは、鯉、鶏、豚などの飼料として利用した。
現在でもそのままの形、もしくはさなぎ粉と呼ばれる粉末にして、魚の餌や釣り餌にすることが多い。
また、貴重なタンパク源として人の食用にされる例は多い。
90年余り前の調査によると、日本の長野県や群馬県の一部では「どきょ」などと呼び、佃煮にして食用にしていたと報告されている。
現在でも、長野県ではスーパー等で佃煮として売られている。
伊那地方では産卵後のメス成虫を「まゆこ」と呼び、これも佃煮にする。
81 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 14:38:41.73 ID:Vg9uWCVU0
http://kaikokau.jp/set/index.html
2500円で一式買えちゃうのかい
94 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 14:41:36.90 ID:Vg9uWCVU0
>>78
10月中ごろに卵買っても大丈夫?
寒くなったら死んじゃうのかな?
109 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 14:46:31.44 ID:gKJiyVWx0
今の次期からだと難しいかも・・・
春先がいいよ
ちなみにもいっこ繭がある

異性どうしなら結婚させたいなー
113 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 14:48:05.52 ID:N93/CnHW0
一番美人な蛾はカイコガだが
一番イケメンな蛾はオオスカシバさんで異論はないな
この写真は上手い具合に撮れすぎでズルいけど
ttp://kodomonotukai.blog.ocn.ne.jp/photos/uncategorized/2009/02/23/oo4.jpg

114 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 14:48:16.17 ID:gKJiyVWx0
怯えてるかわいい

126 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 14:51:10.36 ID:kDkMc44A0
>>114
「ち、近寄らないで!それ以上近寄れば舌を噛みます!」
みたいな顔してるな
120 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 14:50:32.82 ID:usQaE39a0
さすが日本ggればすぐだ

つかこの車椅子センスいいな
123 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 14:50:52.71 ID:gKJiyVWx0
カイコは家畜なんで自然選択じゃなくて人為選択です
ちいさいころのこいつら(幼虫注意)

125 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 14:51:00.44 ID:xJdfgEGd0
哺乳類みたいなモフモフなら良いけど
一見さわり心地良さそうなモフモフが粉だと思うと触りたくはない
130 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 14:53:23.02 ID:gKJiyVWx0
中くらいのころのこいつら(幼虫注意)

146 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 14:59:44.61 ID:xiRFit6j0
カイコはクワコの染色体異常じゃなかったっけ
昆虫好きだけど可愛いと思えるのはカイコガとオオスカシバぐらいだな
153 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 15:03:37.67 ID:N93/CnHW0
>>146
養殖をラクにするために桑以外も食うカイコなら最近作られてたはず
成虫は難しいだろうな、そもそも口自体がないし
170 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 15:10:40.51 ID:7YA2eu+E0
虫は嫌いだが蝶と蛾は許す
ただし半径1メートルほど離れる前提
蝶はひらひら可愛く蛾はモフモフかわいい
171 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 15:11:55.73 ID:N93/CnHW0
去年数万本を売上げ、年間売り上げ一位の怪物同人ゲームのカイコ娘ちゃん

174 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 15:13:55.13 ID:9oNsieHS0
そのゲーム9割以上くっそみてえななえなえゴミ絵でひどかった
175 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 15:15:33.15 ID:N93/CnHW0
>>174
一作目でそういう批判も多かった中
二作目も同じくらい売り上げてるあたり凄いと思うわ
このカイコ描いてる人はちょっとな・・・
176 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 15:15:56.68 ID:gKJiyVWx0
ラスト2枚(もふもふ)


俺の技術とカメラじゃこれがせいいぱいだ
少しでもカイコの魅力が伝わってればうれしい
197 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 15:22:41.16 ID:N93/CnHW0
かわいいのとは違うが、物凄い進化をしてるムラサキシャチホコたん
これ、捻じれてるように見えるのは模様のトリックで
実際は普通の蛾と同じようなごく普通の羽の形なんだぜ・・・
ttp://art46.photozou.jp/pub/393/340393/photo/88622246_org.v1314302720.jpg

ttp://farm3.static.flickr.com/2029/5790677662_2fcba27399_b.jpg

ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200607/30/12/b0033112_18422572.jpg

212 : 忍法帖【Lv=38,xxxPT】(1+0:15) :2012/09/17(月) 15:30:01.99 ID:dSU6KS350
そんな弱いんじゃ、野生ではまずいないな
213 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 15:31:22.43 ID:N93/CnHW0
>>212
カイコが品種改良される前の原種と言われてるクワコ。
ぜんぜんかわいくない
ttp://www.jpmoth.org/Bombycidae/Bombycinae/Bombyx_mandarina.html
215 :オビヒトリ:2012/09/17(月) 15:32:47.64 ID:6W8G7z6U0
>>212
クワコは飛べるけど、カイコは飛べないからね
その点も大きい
218 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 15:33:57.50 ID:hLAXMudP0
小学生の頃に学校で蚕ちゃん配られてさあ
先生から繭になったら学校に持ってきてね言われたからホイホイ持って行ったら
その蚕を熱湯に入れられた時は泣いたよね
糸にされるとは知らなんだ
222 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/17(月) 15:36:44.05 ID:pGSI34Pe0
蚕育てた事あるがマジで大人しい
たまに羽根パタパタするくらい(勿論飛べない)だし手に乗っけると足がくすぐったいそしてもふもふ