「何が憲法違反かじゃなくて、憲法とはどうあるべきか、で語れよ!」…ケントギルバード氏(弁護士)
1: フォーク攻撃(茸)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 17:36:42.86 ID:sW2myPFA0.net
改憲したうえで安保法制を整備すべきという議論は正論だが、悠長なことは言っていられない。
法整備の引き延ばしを図る政治家は、PRCに恩や媚びを売りたいのか。
200人以上の憲法学者が「安保法制は違憲」という趣旨に賛同した。安倍政権批判に熱心なマスコミは大喜びである。
しかし、憲法学者に安保法案への見解を求めること自体が無意味だ。専門外だからである。
私は米国の法科大学院で憲法について学んだが、同じ憲法の学習でも、米国と日本とでは勉強内容が全く違う。
日本の憲法学習は、憲法の条文と解釈を学ぶ。
条文が正しいことを前提に、主な条文を丸暗記し、言葉の定義を丸暗記し、判例と有力説の対立点を理解する。
司法試験では暗記内容を正確に書き出すことが求められ、憲法条文への批判はタブーである。
他方、米国では「憲法とはどうあるべきか」を学ぶ。
憲法観を身に付けることが重要で、52個ある憲法(連邦1、各州50、英国由来の不文法1)の条文解釈は後回しだ。
そもそも、憲法条文の制定目的とは何か。公権力は時として暴走し、国民の利益が犠牲になる。
この暴走を防止するために憲法典が制定される。だから本来、憲法の条文は、国民を守る目的で定められるべきだ。
日本国憲法の大半はその目的にかなっているが、第9条は違う。
武力と交戦権を奪うことで日本人は危険にさらされ、当初は米国人が守られた。
そして今は、中国人と南北朝鮮人が第9条に守られている。
時代の変化に関係なく、日本の憲法学者は条文基準の判断しかしないから、「安保関連法案は違憲」と言うしかない。
国会に見解を求められた憲法学者は迷惑だったと思う。
(ケント・ギルバート)
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150613/dms1506131000003-n1.htm
改憲したうえで安保法制を整備すべきという議論は正論だが、悠長なことは言っていられない。
法整備の引き延ばしを図る政治家は、PRCに恩や媚びを売りたいのか。
200人以上の憲法学者が「安保法制は違憲」という趣旨に賛同した。安倍政権批判に熱心なマスコミは大喜びである。
しかし、憲法学者に安保法案への見解を求めること自体が無意味だ。専門外だからである。
私は米国の法科大学院で憲法について学んだが、同じ憲法の学習でも、米国と日本とでは勉強内容が全く違う。
日本の憲法学習は、憲法の条文と解釈を学ぶ。
条文が正しいことを前提に、主な条文を丸暗記し、言葉の定義を丸暗記し、判例と有力説の対立点を理解する。
司法試験では暗記内容を正確に書き出すことが求められ、憲法条文への批判はタブーである。
他方、米国では「憲法とはどうあるべきか」を学ぶ。
憲法観を身に付けることが重要で、52個ある憲法(連邦1、各州50、英国由来の不文法1)の条文解釈は後回しだ。
そもそも、憲法条文の制定目的とは何か。公権力は時として暴走し、国民の利益が犠牲になる。
この暴走を防止するために憲法典が制定される。だから本来、憲法の条文は、国民を守る目的で定められるべきだ。
日本国憲法の大半はその目的にかなっているが、第9条は違う。
武力と交戦権を奪うことで日本人は危険にさらされ、当初は米国人が守られた。
そして今は、中国人と南北朝鮮人が第9条に守られている。
時代の変化に関係なく、日本の憲法学者は条文基準の判断しかしないから、「安保関連法案は違憲」と言うしかない。
国会に見解を求められた憲法学者は迷惑だったと思う。
(ケント・ギルバート)
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150613/dms1506131000003-n1.htm
4: メンマ(愛媛県)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 17:40:30.67 ID:wTlOt77f0.net
あーやっぱ日本の憲法学者は日本国憲法を聖典のようにひたすら読み込むタイプなんだな
> 日本の憲法学習は、憲法の条文と解釈を学ぶ。
>条文が正しいことを前提に、主な条文を丸暗記し、言葉の定義を丸暗記し、判例と有力説の対立点を理解する。
>司法試験では暗記内容を正確に書き出すことが求められ、憲法条文への批判はタブーである。
> 他方、米国では「憲法とはどうあるべきか」を学ぶ。
>憲法観を身に付けることが重要で、52個ある憲法(連邦1、各州50、英国由来の不文法1)の条文解釈は後回しだ。
あーやっぱ日本の憲法学者は日本国憲法を聖典のようにひたすら読み込むタイプなんだな
> 日本の憲法学習は、憲法の条文と解釈を学ぶ。
>条文が正しいことを前提に、主な条文を丸暗記し、言葉の定義を丸暗記し、判例と有力説の対立点を理解する。
>司法試験では暗記内容を正確に書き出すことが求められ、憲法条文への批判はタブーである。
> 他方、米国では「憲法とはどうあるべきか」を学ぶ。
>憲法観を身に付けることが重要で、52個ある憲法(連邦1、各州50、英国由来の不文法1)の条文解釈は後回しだ。
5: ニールキック(埼玉県)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 17:40:37.96 ID:+L0aY3ck0.net
> そして今は、中国人と南北朝鮮人が第9条に守られている。
ほんこれ
> そして今は、中国人と南北朝鮮人が第9条に守られている。
ほんこれ
14: かかと落とし(宮崎県)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 17:44:43.44 ID:rEjozMGN0.net
>米国では「憲法とはどうあるべきか」を学ぶ。
>憲法観を身に付けることが重要で、52個ある憲法(連邦1、各州50、英国由来の不文法1)の条文解釈は後回しだ。
啓蒙主義のアメリカですら、「成文法は目に見えざるものの下位互換」だってきちんと判ってんじゃねーか
日本の法学者って、ひょっとして“法治国家=形式的法治主義”だと勘違いしてねーか?
まして件の憲法学者が論拠にしてた、(自民党が長らく使ってきた)法の解釈文なんて条文ですらねーぞ?
>米国では「憲法とはどうあるべきか」を学ぶ。
>憲法観を身に付けることが重要で、52個ある憲法(連邦1、各州50、英国由来の不文法1)の条文解釈は後回しだ。
啓蒙主義のアメリカですら、「成文法は目に見えざるものの下位互換」だってきちんと判ってんじゃねーか
日本の法学者って、ひょっとして“法治国家=形式的法治主義”だと勘違いしてねーか?
まして件の憲法学者が論拠にしてた、(自民党が長らく使ってきた)法の解釈文なんて条文ですらねーぞ?
24: ナガタロックII(茨城県)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 17:50:52.38 ID:CqBTqyo70.net
>>14
それは英米法系の考え方
日本は大陸法系だからそうはならない
>>14
それは英米法系の考え方
日本は大陸法系だからそうはならない
40: かかと落とし(宮崎県)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 17:56:52.63 ID:rEjozMGN0.net
>>24
大陸法系だという事を論拠にするなら、日本は憲法裁判所を置くべきだな
それを置かず、啓典のように法を眺める学者に判断させるのがおかしい
>>24
大陸法系だという事を論拠にするなら、日本は憲法裁判所を置くべきだな
それを置かず、啓典のように法を眺める学者に判断させるのがおかしい
17: 目潰し(長野県)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 17:46:07.57 ID:+0mEUGBU0.net
無理無理
多くの憲法学者にとっては
憲法がどうあるべきかじゃなくて憲法をどう利用するかなんだから
無理無理
多くの憲法学者にとっては
憲法がどうあるべきかじゃなくて憲法をどう利用するかなんだから
26: クロイツラス(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 17:51:44.73 ID:l0pGbIle0.net
なにひとつ間違ってない論旨だが
日本の政治も学会も急には変われるもんじゃなし
今後も合憲違憲で揉めたら学者呼ぶしかないんですわ
なにひとつ間違ってない論旨だが
日本の政治も学会も急には変われるもんじゃなし
今後も合憲違憲で揉めたら学者呼ぶしかないんですわ
28: メンマ(愛媛県)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 17:52:51.80 ID:wTlOt77f0.net
>国会に見解を求められた憲法学者は迷惑だったと思う。
あの場にいた竹田恒泰が後でバラしてたけど、あれは安保法案の違憲合憲を語る場ではなく日本国憲法の成り立ちについて語る場で、
民主党議員がいきなり憲法学者達に関係ない質問をしたみたいだな
>国会に見解を求められた憲法学者は迷惑だったと思う。
あの場にいた竹田恒泰が後でバラしてたけど、あれは安保法案の違憲合憲を語る場ではなく日本国憲法の成り立ちについて語る場で、
民主党議員がいきなり憲法学者達に関係ない質問をしたみたいだな
150: ムーンサルトプレス(dion軍)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 19:02:53.66 ID:Lfcj5QtN0.net
>>28
まぁ憲法改正すべし!、憲法改正するな!
と中身の主張が違うのに
イエスかノーで答えられさせられて
真逆の人間たちが、仲間かのように錯覚させてんのは本当だろうけど
>>28
まぁ憲法改正すべし!、憲法改正するな!
と中身の主張が違うのに
イエスかノーで答えられさせられて
真逆の人間たちが、仲間かのように錯覚させてんのは本当だろうけど
43: トラースキック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 17:57:37.07 ID:D1Apok9M0.net
まーたアメリカの内政干渉か
まーたアメリカの内政干渉か
396: ラダームーンサルト(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/06/17(水) 09:06:24.82 ID:2So2fnoN0.net
>>43
むしろアメリカの内政干渉や外圧を受けたほうが正しい方向に転ぶ、という救いがたいことをケント・ギルバートは言っているわけだが。
>>43
むしろアメリカの内政干渉や外圧を受けたほうが正しい方向に転ぶ、という救いがたいことをケント・ギルバートは言っているわけだが。
399: 河津落とし(宮崎県)@\(^o^)/:2015/06/17(水) 09:11:48.19 ID:8QUJ3v4i0.net
>>396
アメリカ人なら当然そう考えるだろう
連中は「米国こそ最強!米国こそ最適!貴様ら愚民国は、黙ってオレ様の言うとおりに動けばいいんだ!」
っていう不治の病に侵されるから(むしろそれが米国の強み)
で、この国はというと……
黒船来ないとダメかもしれんな、マジで
>>396
アメリカ人なら当然そう考えるだろう
連中は「米国こそ最強!米国こそ最適!貴様ら愚民国は、黙ってオレ様の言うとおりに動けばいいんだ!」
っていう不治の病に侵されるから(むしろそれが米国の強み)
で、この国はというと……
黒船来ないとダメかもしれんな、マジで
49: バックドロップホールド(関東・甲信越)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 18:02:34.95 ID:wbVGMkZWO.net
>>1
>法整備の引き延ばしを図る政治家は、PRCに恩や媚びを売りたいのか。
正解
外から見てても分かるものなんだな
>>1
>法整備の引き延ばしを図る政治家は、PRCに恩や媚びを売りたいのか。
正解
外から見てても分かるものなんだな
53: かかと落とし(宮崎県)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 18:04:48.15 ID:rEjozMGN0.net
>>49
本題はそこなんだろうけどなw
>>49
本題はそこなんだろうけどなw
60: 目潰し(愛知県)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 18:08:43.89 ID:9vNaaw8P0.net
全く正論ですな
安全保障をどうするかなんて憲法学者にとってはどうでもいい話
憲法守って死んだところで彼らはそれが合憲と考えてるからこそのああいう見解
そもそも別の問題ですよ
全く正論ですな
安全保障をどうするかなんて憲法学者にとってはどうでもいい話
憲法守って死んだところで彼らはそれが合憲と考えてるからこそのああいう見解
そもそも別の問題ですよ
64: 河津掛け(神奈川県)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 18:13:01.54 ID:Mk7hFtxs0.net
>条文が正しいことを前提に
ほんとこれが愚か
憲法教原理主義者は基地外
>条文が正しいことを前提に
ほんとこれが愚か
憲法教原理主義者は基地外
66: クロイツラス(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 18:16:07.03 ID:l0pGbIle0.net
>>64
いやだからね、日本の憲法学界はそれが仕事なんだから、愚かとかそういう話じゃないのよ
そうするしかないの
>>64
いやだからね、日本の憲法学界はそれが仕事なんだから、愚かとかそういう話じゃないのよ
そうするしかないの
72: カーフブランディング(庭)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 18:24:26.84 ID:SmnZAy0P0.net
>>66
国や国民が気に入らないなら無視すべき
それがまともな国民感情だろ
それに国民は一々条文なんか見ない
>>66
国や国民が気に入らないなら無視すべき
それがまともな国民感情だろ
それに国民は一々条文なんか見ない
361: スリーパーホールド(東京都)@\(^o^)/:2015/06/17(水) 01:43:48.73 ID:MSJB2kvZ0.net
>>66
なんでそんな糞無意味なことに税金が使われてるんだ?
私塾でやるべきことだろ
>>66
なんでそんな糞無意味なことに税金が使われてるんだ?
私塾でやるべきことだろ
67: 魔神風車固め(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 18:17:19.90 ID:1f3TupSv0.net
そりゃしゃーないわ。
通説や学説を学んで、それが正しいと教わるんだから。
そんで試験もそれが合格のはや道だし。
こいつらに言いたいのは、民主が時効撤廃したとき
遡及して適応したろ?そのときなんでギャーギャー言わんのかって。
刑法と憲法とか関係ない。法学に携わるものとして
異議を唱えろよ。所詮、学者なんてそんなもんよ。
そりゃしゃーないわ。
通説や学説を学んで、それが正しいと教わるんだから。
そんで試験もそれが合格のはや道だし。
こいつらに言いたいのは、民主が時効撤廃したとき
遡及して適応したろ?そのときなんでギャーギャー言わんのかって。
刑法と憲法とか関係ない。法学に携わるものとして
異議を唱えろよ。所詮、学者なんてそんなもんよ。
69: ダイビングエルボードロップ(WiMAX)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 18:18:00.91 ID:58F6MM2x0.net
いやとりあえず条文が良かろうが悪かろうがあるものはあるわけで
それを解釈するってところまでは仕方ないんだけどさ
文言には必ず意味するところの幅があってそれを行政が解釈運用するなんて
憲法に限らずどんな法律だって同じわけさ
だからその幅を国益にどう活用するかの解釈変更はあっていいわけ
ところが憲法学業界はそれぞれ自分の学説を守るためにやってるし
一部の国会議員は従来解釈が解釈幅を拘束して
そこから変わると違憲だとか立憲主義に反するとか言って
まるで法制局が日本にないはずの憲法裁判所に成り代わっていいっていう
トンデモ理論を振りかざして行政裁量を否定しながら独裁だ平和を守れとかやってる
そこだけ切り取って聞いたバカがそうだそうだってやってるのがイマココ
いやとりあえず条文が良かろうが悪かろうがあるものはあるわけで
それを解釈するってところまでは仕方ないんだけどさ
文言には必ず意味するところの幅があってそれを行政が解釈運用するなんて
憲法に限らずどんな法律だって同じわけさ
だからその幅を国益にどう活用するかの解釈変更はあっていいわけ
ところが憲法学業界はそれぞれ自分の学説を守るためにやってるし
一部の国会議員は従来解釈が解釈幅を拘束して
そこから変わると違憲だとか立憲主義に反するとか言って
まるで法制局が日本にないはずの憲法裁判所に成り代わっていいっていう
トンデモ理論を振りかざして行政裁量を否定しながら独裁だ平和を守れとかやってる
そこだけ切り取って聞いたバカがそうだそうだってやってるのがイマココ
200: ミッドナイトエクスプレス(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 19:33:52.04 ID:i/8gvUV60.net
>>69
まとめあんがと
日本が大陸法系とってる以上、ケントの言い分はもっともなれど受け容れがたいとこもあるし
憲法裁判所作るんが無難かね?
時の流れは待っちゃくれそうにないが
>>69
まとめあんがと
日本が大陸法系とってる以上、ケントの言い分はもっともなれど受け容れがたいとこもあるし
憲法裁判所作るんが無難かね?
時の流れは待っちゃくれそうにないが
78: 32文ロケット砲(愛知県)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 18:30:07.30 ID:DrNsrrCI0.net
憲法違反かどうかを決めるのは、国会議員(立法府)でもないし、政府役人(内閣)でもない。
それは裁判所(司法府)のお仕事。
三権分立。
ちなみに憲法学者はこの3権のどこにも入ってない。外から眺めて解釈したりしてるだけ。
憲法違反かどうかを決めるのは、国会議員(立法府)でもないし、政府役人(内閣)でもない。
それは裁判所(司法府)のお仕事。
三権分立。
ちなみに憲法学者はこの3権のどこにも入ってない。外から眺めて解釈したりしてるだけ。
79: リキラリアット(東京都)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 18:30:48.95 ID:RWP+YXSy0.net
正論だよなあ
法整備の引き伸ばしで一番得するのは中国じゃん
というか、得するのは中国と北朝鮮だけじゃん
正論だよなあ
法整備の引き伸ばしで一番得するのは中国じゃん
というか、得するのは中国と北朝鮮だけじゃん
392: ミッドナイトエクスプレス(catv?)@\(^o^)/:2015/06/17(水) 09:01:28.69 ID:B0T54oA90.net
>>79
そうそう
特亜系が暴れて、足引っ張ってるとしか思えん
>>79
そうそう
特亜系が暴れて、足引っ張ってるとしか思えん
88: カーフブランディング(庭)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 18:35:02.85 ID:SmnZAy0P0.net
平和を望むならシナ人とチョンの絶滅を願うのが普通。
それができない時点で平和なんぞ唱えてる奴は嘘つき
平和を望むならシナ人とチョンの絶滅を願うのが普通。
それができない時点で平和なんぞ唱えてる奴は嘘つき
98: 32文ロケット砲(愛知県)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 18:37:42.10 ID:DrNsrrCI0.net
憲法学者だって、外国の憲法や、昔の憲法の研究ぐらいは、当然している。
決して、現行憲法の解釈しか、やっていないわけではない。
ところが、憲法学者は、この憲法というものの性質からして、政治的になりがち。
政治的な思想信条を、持ちがち。
だから、大学に籠もって研究と講義するだけでは我慢できず、外で変な政治的意見表明をしちゃう。
憲法学者だって、外国の憲法や、昔の憲法の研究ぐらいは、当然している。
決して、現行憲法の解釈しか、やっていないわけではない。
ところが、憲法学者は、この憲法というものの性質からして、政治的になりがち。
政治的な思想信条を、持ちがち。
だから、大学に籠もって研究と講義するだけでは我慢できず、外で変な政治的意見表明をしちゃう。
116: ストマッククロー(兵庫県)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 18:48:30.58 ID:LY+vl0R+0.net
憲法とはどうあるべきかももちろん考えないといけないけど
法案が違憲かどうかも判断しなきゃいけません
憲法とはどうあるべきかももちろん考えないといけないけど
法案が違憲かどうかも判断しなきゃいけません
118: シューティングスタープレス(神奈川県)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 18:49:38.93 ID:Iu3SwPre0.net
>>116
それを判断するのは最高裁であって
無資格で選挙で選ばれたわけでもない憲法学者(笑)の判断で違憲かどうか決まったら
特定の思想にそまった憲法学者を利用すれば
憲法なんてゴミになる
>>116
それを判断するのは最高裁であって
無資格で選挙で選ばれたわけでもない憲法学者(笑)の判断で違憲かどうか決まったら
特定の思想にそまった憲法学者を利用すれば
憲法なんてゴミになる
128: メンマ(愛媛県)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 18:52:48.21 ID:wTlOt77f0.net
>>116
法案の憲法適合性の審査は内閣法制局が行う
そして今の内閣法制局長官は合憲であると言っている
>>116
法案の憲法適合性の審査は内閣法制局が行う
そして今の内閣法制局長官は合憲であると言っている
175: マスク剥ぎ(宮城県)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 19:21:27.26 ID:BoHXGexX0.net
>>128
違う
内閣法制局は行政としての見解を述べるに過ぎない
憲法に合っているか違反しているかの判断は最高裁
>>128
違う
内閣法制局は行政としての見解を述べるに過ぎない
憲法に合っているか違反しているかの判断は最高裁
141: フランケンシュタイナー(東日本)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 18:57:53.23 ID:+thtNmE50.net
憲法はどうあるべきかと憲法違反かどうかはそれぞれ別々に考えるべきことだろ
俺は改憲すべきと思っているが現行憲法に違反する法律を作るのは恐ろしい
なぜなら憲法の意味が無くなってしまいかねないからだ
法治主義から人治主義に後退してしまい中朝韓と同レベルになってしまう
憲法はどうあるべきかと憲法違反かどうかはそれぞれ別々に考えるべきことだろ
俺は改憲すべきと思っているが現行憲法に違反する法律を作るのは恐ろしい
なぜなら憲法の意味が無くなってしまいかねないからだ
法治主義から人治主義に後退してしまい中朝韓と同レベルになってしまう
151: シューティングスタープレス(神奈川県)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 19:03:10.10 ID:Iu3SwPre0.net
>>141
最高裁の判断を無視して憲法学者が合憲違憲を判断するとしたら
それこそ憲法なんて
ゴミ屑ってことになるよ
>>141
最高裁の判断を無視して憲法学者が合憲違憲を判断するとしたら
それこそ憲法なんて
ゴミ屑ってことになるよ
142: 16文キック(WiMAX)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 18:58:17.09 ID:FSQEbFTg0.net
>悠長なことは言っていられない。
中国政府に批判的な中国人にも言われたわ。
日本人死ぬの?って。
あと安倍のどこが独裁だと。中国であんなデモやったら
刑が軽くても5年は出られないと言ってたわ。
>悠長なことは言っていられない。
中国政府に批判的な中国人にも言われたわ。
日本人死ぬの?って。
あと安倍のどこが独裁だと。中国であんなデモやったら
刑が軽くても5年は出られないと言ってたわ。
160: 32文ロケット砲(愛知県)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 19:06:50.87 ID:DrNsrrCI0.net
学者の意見がどうのこうの、は、べつに問題じゃないんです。
単に、安部政権を倒したいマスコミが、都合の良い意見を言う憲法学者だけにテレビの前でペラペラ喋らせてることが問題なわけだと思うんです。
学者の意見がどうのこうの、は、べつに問題じゃないんです。
単に、安部政権を倒したいマスコミが、都合の良い意見を言う憲法学者だけにテレビの前でペラペラ喋らせてることが問題なわけだと思うんです。
172: 16文キック(WiMAX)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 19:20:33.16 ID:FSQEbFTg0.net
昔から言われてたとおりになったな。
まさに侵略されている状態なのに、抵抗するために国会で承認取ってから
行動するとか。
昔から言われてたとおりになったな。
まさに侵略されている状態なのに、抵抗するために国会で承認取ってから
行動するとか。
188: デンジャラスバックドロップ(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 19:28:26.81 ID:Dp/GjTWD0.net
正論だな
今でも中国人、朝鮮人に実質的にも侵略されまくってるのに何が護憲派だよ
日本を滅ぼそうとしてるのか?
正論だな
今でも中国人、朝鮮人に実質的にも侵略されまくってるのに何が護憲派だよ
日本を滅ぼそうとしてるのか?
209: キャプチュード(神奈川県)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 19:37:07.20 ID:pYMYqyoj0.net
むっちゃ正論
時代とともに憲法は変わってゆくべき
平和憲法の形は維持して欲しいけど、防衛もまともに出来ない憲法はおかしい
むっちゃ正論
時代とともに憲法は変わってゆくべき
平和憲法の形は維持して欲しいけど、防衛もまともに出来ない憲法はおかしい
231: 32文ロケット砲(愛知県)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 19:52:49.77 ID:DrNsrrCI0.net
憲法が最初にありき、じゃぁ、判断を誤るんだよ。
日本国民が今のように平和にハイテクで、爆撃もなく、暮らしていけることが重要なんであって
そのための憲法でしょ。
憲法を守ることが先決!爆撃されても我慢しろ!じゃ本末転倒なわけ。
国民の安全を守れなさそうなら、それはもうその憲法が「賞味期限」迫ってるわけで
新製品に変えないと。
で、新製品に変える際には、日本を爆撃できそうな国のご機嫌とりながら製品選ばなきゃダメで
それは「アメリカ」なんだよ。中国じゃないんだよ。
憲法が最初にありき、じゃぁ、判断を誤るんだよ。
日本国民が今のように平和にハイテクで、爆撃もなく、暮らしていけることが重要なんであって
そのための憲法でしょ。
憲法を守ることが先決!爆撃されても我慢しろ!じゃ本末転倒なわけ。
国民の安全を守れなさそうなら、それはもうその憲法が「賞味期限」迫ってるわけで
新製品に変えないと。
で、新製品に変える際には、日本を爆撃できそうな国のご機嫌とりながら製品選ばなきゃダメで
それは「アメリカ」なんだよ。中国じゃないんだよ。
251: ジャンピングDDT(四国地方)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 20:12:28.44 ID:h8WI4amy0.net
時代と情勢が変化してるんだから、それに応じた法律も必要だし、
その立法を邪魔するなら憲法を変える必要もある。
それだけのことなのに、ただ護憲を唱えるだけの連中は、この
現実に対応する気が全くない。
時代と情勢が変化してるんだから、それに応じた法律も必要だし、
その立法を邪魔するなら憲法を変える必要もある。
それだけのことなのに、ただ護憲を唱えるだけの連中は、この
現実に対応する気が全くない。
261: ランサルセ(千葉県)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 20:25:20.42 ID:14M0yu/U0.net
憲法が正しくないかもしれない可能性を排除してるからな
宗教に近い
憲法が正しくないかもしれない可能性を排除してるからな
宗教に近い
266: 河津掛け(東京都)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 20:31:23.79 ID:TN0JPLIX0.net
>>261
だから必ず中立的に作らないとだめ
たとえば9条なら
日本が武器を放棄するなら世界も放棄しているはずだ
と明記する
>>261
だから必ず中立的に作らないとだめ
たとえば9条なら
日本が武器を放棄するなら世界も放棄しているはずだ
と明記する
274: エメラルドフロウジョン(山梨県)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 20:41:47.69 ID:bP4OCsrN0.net
サヨクにとっては日本国憲法ってのは経典だから
一字一句でも変えるのは神に対する冒涜なのよ。
でも経典を授けた神アメリカに何故か楯つくがカッコいいと思ってるけどなw
サヨクにとっては日本国憲法ってのは経典だから
一字一句でも変えるのは神に対する冒涜なのよ。
でも経典を授けた神アメリカに何故か楯つくがカッコいいと思ってるけどなw
276: ジャーマンスープレックス(庭)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 20:46:32.90 ID:VqzyA+U10.net
>>274
憲法変えるの嫌がってるのはこの期に及んで改憲を言い出せない安倍だろ
>>274
憲法変えるの嫌がってるのはこの期に及んで改憲を言い出せない安倍だろ
300: サソリ固め(東日本)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 21:34:22.05 ID:3/H5TCPwO.net
>>276
憲法改正に何年かかるの?
失敗したら次は何時?
戦力って言うのは兵器を導入したら完成って単純な物じゃないよ
中国対策に防衛省自衛隊が急いで導入を決めた最新のイージス艦や早期警戒機とか
米軍とリアルタイムでデータがリンクしてるから集団的自衛権が無きゃ保有自体が難しい代物なんだけど
米軍が自衛隊の艦や飛行機の収集したデータを使って敵を攻撃という事が可能になるからね
これを導入したとして十分な戦力として使うには更に年単位の時間がかかる
>>276
憲法改正に何年かかるの?
失敗したら次は何時?
戦力って言うのは兵器を導入したら完成って単純な物じゃないよ
中国対策に防衛省自衛隊が急いで導入を決めた最新のイージス艦や早期警戒機とか
米軍とリアルタイムでデータがリンクしてるから集団的自衛権が無きゃ保有自体が難しい代物なんだけど
米軍が自衛隊の艦や飛行機の収集したデータを使って敵を攻撃という事が可能になるからね
これを導入したとして十分な戦力として使うには更に年単位の時間がかかる
303: ミッドナイトエクスプレス(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 21:38:07.91 ID:i/8gvUV60.net
>>300
だからさしあたり、政府に可能なレベルで憲法の解釈を変えましょう、ってやってるわけよね
現実的な話だし別段おかしいとは思わんのよね
(というか全うな判断力持ってる人間なら、現国際情勢を既に十分キナくさいって思ってるだろう
改憲なんかやってたらホントに間に合わん)
今までの解釈を真実一路に守ろうとしてる人達や、独裁だなんだって騒いでる連中って、
ホント何なんだろう?って思うわ
>>300
だからさしあたり、政府に可能なレベルで憲法の解釈を変えましょう、ってやってるわけよね
現実的な話だし別段おかしいとは思わんのよね
(というか全うな判断力持ってる人間なら、現国際情勢を既に十分キナくさいって思ってるだろう
改憲なんかやってたらホントに間に合わん)
今までの解釈を真実一路に守ろうとしてる人達や、独裁だなんだって騒いでる連中って、
ホント何なんだろう?って思うわ
306: 逆落とし(高知県)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 21:45:50.17 ID:zXxm/Ma00.net
>>303
おそらく、
「差し迫った脅威には見て見ぬ振り」
という考えなんだろうね。
草食動物が肉食動物に食べられる際に抵抗しないのは
パニックで無我の境地に至からという説もあるしね。
ライオンに食べられるときの鹿の思考を擬人化すれば
今の日本みたいになるんだろうね。
>>303
おそらく、
「差し迫った脅威には見て見ぬ振り」
という考えなんだろうね。
草食動物が肉食動物に食べられる際に抵抗しないのは
パニックで無我の境地に至からという説もあるしね。
ライオンに食べられるときの鹿の思考を擬人化すれば
今の日本みたいになるんだろうね。
339: マスク剥ぎ(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 23:39:56.56 ID:4K4yMacU0.net
憲法ってのは、あくまでその国の中だけで機能するものであってさ。
関係無い国が、日本は9条があるから攻撃できないぞ!ってなるわけが無い。
日本が今まで他国の戦争に深く関わらないでいられたのは、9条のお陰では無い。
理由は3つ。
国際法
自衛隊
アメリカの核の傘
別に9条は関係無いから。
憲法ってのは、あくまでその国の中だけで機能するものであってさ。
関係無い国が、日本は9条があるから攻撃できないぞ!ってなるわけが無い。
日本が今まで他国の戦争に深く関わらないでいられたのは、9条のお陰では無い。
理由は3つ。
国際法
自衛隊
アメリカの核の傘
別に9条は関係無いから。
341: ストマッククロー(神奈川県)@\(^o^)/:2015/06/16(火) 23:43:45.35 ID:Fb1jW7IJ0.net
>>339
っていうか攻撃ならもうされましたし
竹島侵略と赤珊瑚強奪
戦争っていったってそれ自体が目的じゃなくてそれによって守ろうとする目的があってこその手段
それを守るべき目的がないがしろにされ無残に奪われながら戦争はしなかったバンザーイ
なんていう本末転倒を地で行っているのが今のこの国
>>339
っていうか攻撃ならもうされましたし
竹島侵略と赤珊瑚強奪
戦争っていったってそれ自体が目的じゃなくてそれによって守ろうとする目的があってこその手段
それを守るべき目的がないがしろにされ無残に奪われながら戦争はしなかったバンザーイ
なんていう本末転倒を地で行っているのが今のこの国
352: セントーン(神奈川県)@\(^o^)/:2015/06/17(水) 01:18:53.23 ID:5DMam44A0.net
>>1
本当は、憲法改正を前提にどう改正するかを議論するんだけど、
日本では、護憲やら平和主義(笑)やら思考停止した人達が多いからな(笑)。
憲法守れば平和になるのか?
の問いに70年平和だったと返答する人達だから・・・ww。
>>1
本当は、憲法改正を前提にどう改正するかを議論するんだけど、
日本では、護憲やら平和主義(笑)やら思考停止した人達が多いからな(笑)。
憲法守れば平和になるのか?
の問いに70年平和だったと返答する人達だから・・・ww。
362: エクスプロイダー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/06/17(水) 01:46:58.03 ID:9lvp3+Wk0.net
だいたい憲法9条の何処にも「個別的自衛権は認める」とか書いてないよね。
条文を素直に読めば戦力による自衛は認められず自衛隊は違憲なんだよね。
それを「日本のための憲法が日本の自衛権を認めていないはずがない」という
よくわからない理屈でムリヤリ「個別的自衛権は認めていることにした」だけじゃん。
なんで個別的自衛権は良くて集団的自衛権はダメなのか、そんな線引きは憲法9条にはないはずだよ。
条文を素直に読めば戦力による自衛は認められず自衛隊は違憲なんだよね。
それを「日本のための憲法が日本の自衛権を認めていないはずがない」という
よくわからない理屈でムリヤリ「個別的自衛権は認めていることにした」だけじゃん。
なんで個別的自衛権は良くて集団的自衛権はダメなのか、そんな線引きは憲法9条にはないはずだよ。
370: エクスプロイダー(東京都)@\(^o^)/:2015/06/17(水) 03:42:02.62 ID:pTGVsU8r0.net
>>362
9条だけ読めばそうなるわ
菅とかが言ってるのは前文や11条まで視野に入れて読めば
個別的自衛権は明らかに認められ国際平和維持活動の参加も認められるってこと
>>362
9条だけ読めばそうなるわ
菅とかが言ってるのは前文や11条まで視野に入れて読めば
個別的自衛権は明らかに認められ国際平和維持活動の参加も認められるってこと
373: 足4の字固め(東京都)@\(^o^)/:2015/06/17(水) 05:43:02.63 ID:i/6Gct6E0.net
本質的な議論をしていないからこういうことになる。
俺が本質を提示してやろうか?
まず、両極端の2つから
①孤立主義
「日本は他国を助けません。他国は日本を助けて頂かなくて構いません。」
②干渉主義
「日本は他国を積極的に助けます。だから他国は日本を助けてください。」
この2つの間の折衷案的な方策として
③武力だけ禁止
「自衛隊は日本本国を守るためにしか使いません。
消防所属のレスキュー隊や文民の支援やお金は出します。危険な地域で
彼らが殺されたとしてもそれはリスクとして受け入れます。
外国が日本を助けて頂く際もこれと同様で構いません。」
④お金だけ許可
「危険なのは困るので人は安全な地域だけに派出します。
危険な地域へはお金だけ出します。外国が日本を助けて
頂く際もこれと同様で構いません。」
基本的な選択肢はこの4つしかない。
これら全てにはメリットとデメリットがそれぞれあって
何か言えば反対派からデメリットを批判されるから
本質的な議論が出来なくなってる。
これが一番の問題。
政治家は批判を恐れずに本質を語れ。
本質的な議論をしていないからこういうことになる。
俺が本質を提示してやろうか?
まず、両極端の2つから
①孤立主義
「日本は他国を助けません。他国は日本を助けて頂かなくて構いません。」
②干渉主義
「日本は他国を積極的に助けます。だから他国は日本を助けてください。」
この2つの間の折衷案的な方策として
③武力だけ禁止
「自衛隊は日本本国を守るためにしか使いません。
消防所属のレスキュー隊や文民の支援やお金は出します。危険な地域で
彼らが殺されたとしてもそれはリスクとして受け入れます。
外国が日本を助けて頂く際もこれと同様で構いません。」
④お金だけ許可
「危険なのは困るので人は安全な地域だけに派出します。
危険な地域へはお金だけ出します。外国が日本を助けて
頂く際もこれと同様で構いません。」
基本的な選択肢はこの4つしかない。
これら全てにはメリットとデメリットがそれぞれあって
何か言えば反対派からデメリットを批判されるから
本質的な議論が出来なくなってる。
これが一番の問題。
政治家は批判を恐れずに本質を語れ。
374: バックドロップ(東京都)@\(^o^)/:2015/06/17(水) 06:33:23.19 ID:4t50EpZ60.net
結局憲法9条自体に無理がある
護憲派がだんだんとかつての主張をコロコロ変えてるのがいい例
憲法9条自体が無理ありすぎ夢想的すぎて
接触しても権力の暴走にもならないような感じ
戦後ずっと9条の厳格な適用はされずにごまかされてきたのに
人権など他の分野に飛び火してきたこともないし
権力者の侵略主義に進展するとも考えづらい。むしろ9条が侵略を助けてる
結局憲法9条自体に無理がある
護憲派がだんだんとかつての主張をコロコロ変えてるのがいい例
憲法9条自体が無理ありすぎ夢想的すぎて
接触しても権力の暴走にもならないような感じ
戦後ずっと9条の厳格な適用はされずにごまかされてきたのに
人権など他の分野に飛び火してきたこともないし
権力者の侵略主義に進展するとも考えづらい。むしろ9条が侵略を助けてる
402: かかと落とし(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/06/17(水) 09:22:19.78 ID:PdtGllsa0.net
アメリカの場合、憲法の上に聖書があるからなあ
日本とはちょっと環境が違う
かといって、天皇陛下の勅言があるわけじゃないし、なにかこう、絶対的なものってのが無いから
憲法学者は憲法を聖なるものに奉り上げてしまっているんだろう
アメリカの場合、憲法の上に聖書があるからなあ
日本とはちょっと環境が違う
かといって、天皇陛下の勅言があるわけじゃないし、なにかこう、絶対的なものってのが無いから
憲法学者は憲法を聖なるものに奉り上げてしまっているんだろう
trackback