【国際】スペースインベーダー、殿堂入り 米博物館、ゼルダの伝説も
1:筑前鐵太郎 ★:2016/05/06(金) 15:43:59.78 ID:CAP_USER*.net
【ニューヨーク共同】米ニューヨーク州ロチェスターのストロング遊戯博物館は5日、日本で1978年に発表され大ブームを起こしたゲーム「スペースインベーダー」や「ゼルダの伝説」など6作品が「ビデオゲームの殿堂」入りしたと発表した。
スペースインベーダーは隊列を組んで迫るインベーダーの攻撃をかわしながら倒すシューティングゲーム。コンピューターゲームブームの火付け役となったことが評価された。
ゼルダの伝説は日本で86年に発売。90年代に全世界で人気となったゲーム「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」も選ばれた。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016050601001370.html
【ニューヨーク共同】米ニューヨーク州ロチェスターのストロング遊戯博物館は5日、日本で1978年に発表され大ブームを起こしたゲーム「スペースインベーダー」や「ゼルダの伝説」など6作品が「ビデオゲームの殿堂」入りしたと発表した。
スペースインベーダーは隊列を組んで迫るインベーダーの攻撃をかわしながら倒すシューティングゲーム。コンピューターゲームブームの火付け役となったことが評価された。
ゼルダの伝説は日本で86年に発売。90年代に全世界で人気となったゲーム「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」も選ばれた。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016050601001370.html
3:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 15:44:50.51 ID:A6mUNH3Q0.net
インベーダーのオリジナルってタイトーだっけ?
インベーダーのオリジナルってタイトーだっけ?
14:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 15:48:56.70 ID:8Pc7HzzB0.net
インベーダーは任天堂の名作スペースフィーバーのパクり。
インベーダーは任天堂の名作スペースフィーバーのパクり。
232:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 18:10:11.01 ID:KIMnbcZQ0.net
>>14
逆だ
任天堂がぱくってた
タイトーが本家
>>14
逆だ
任天堂がぱくってた
タイトーが本家
19:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 15:49:46.79 ID:ZFRfACTK0.net
アメリカでも流行ったのか?
アメリカでも流行ったのか?
29:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 15:54:57.60 ID:SgQlTp9y0.net
>>19
このゲームがあったからアタリショックから立ち直れた
>>19
このゲームがあったからアタリショックから立ち直れた
219:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 18:02:37.89 ID:GEII2Drl0.net
>>19
だからインベーダーの中古をアメリカに流した孫とかいう奴が大儲けした
>>19
だからインベーダーの中古をアメリカに流した孫とかいう奴が大儲けした
264:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 18:42:35.28 ID:nZFony+y0.net
>>19
> アメリカでも流行ったのか?
日本ほどは流行ってない
アメリカで大ヒットした日本のアーケードゲームはパックマンだな
>>19
> アメリカでも流行ったのか?
日本ほどは流行ってない
アメリカで大ヒットした日本のアーケードゲームはパックマンだな
757:名無しさん@1周年:2016/05/07(土) 08:07:32.81 ID:TIDpZnCt0.net
>>264
あの頃は旧ナムコに月平均3億のロイヤリティーが入っていた
>>264
あの頃は旧ナムコに月平均3億のロイヤリティーが入っていた
23:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 15:51:14.20 ID:HowEQgQG0.net
ファミコン版スペースインベーダーのガッカリ感
キャラもちょっと違うし
ファミコン版スペースインベーダーのガッカリ感
キャラもちょっと違うし
25:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 15:53:15.41 ID:ZFRfACTK0.net
クイックスもタイトーだっけ
ラスタースキャンだからファミコンには移植されなかったな
クイックスもタイトーだっけ
ラスタースキャンだからファミコンには移植されなかったな
27:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 15:54:25.36 ID:fZaS0+0N0.net
インベーダーといえばゲームセンターあらし
インベーダーといえばゲームセンターあらし
186:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 17:49:23.65 ID:cH6TD0qdO.net
>>27
100万点で画面が爆発
>>27
100万点で画面が爆発
599:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 23:17:47.47 ID:kVkfLwch0.net
>>186
あれってゲーム攻略したんじゃなくて
得点表示板の誤動作誘発させただけなんじゃないのか、と今さらながら思う
>>186
あれってゲーム攻略したんじゃなくて
得点表示板の誤動作誘発させただけなんじゃないのか、と今さらながら思う
735:名無しさん@1周年:2016/05/07(土) 04:48:44.46 ID:4th/GHmp0.net
>>27
レバーを素早く左右に叩いても
ニーム砲は消えなかったです
炎のコマの嘘つき!
>>27
レバーを素早く左右に叩いても
ニーム砲は消えなかったです
炎のコマの嘘つき!
28:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 15:54:56.62 ID:zTS/fSi+0.net
2015年殿堂入り作品
『DOOM』:id Software(1993年)
『Pac-Man(パックマン)』:バンダイナムコ(1980年)
『Pong』:アタリ(1972年)
『Super Mario Bros.(スーパーマリオブラザーズ)』:任天堂(1985年)
『Tetris』:Alexey Pajitnov(1984年)
『World of Warcraft』:Blizzard Entertainment(2004年)
http://www.gamespark.jp/article/2015/06/05/57491.html
2015年殿堂入り作品
『DOOM』:id Software(1993年)
『Pac-Man(パックマン)』:バンダイナムコ(1980年)
『Pong』:アタリ(1972年)
『Super Mario Bros.(スーパーマリオブラザーズ)』:任天堂(1985年)
『Tetris』:Alexey Pajitnov(1984年)
『World of Warcraft』:Blizzard Entertainment(2004年)
http://www.gamespark.jp/article/2015/06/05/57491.html
33:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 15:56:48.31 ID:zTS/fSi+0.net
2016年度の「ビデオゲームの殿堂(World Video Game Hall of Fame)」選出タイトルが発表されました。昨年度殿堂入りラインナップに加わったタイトルは以下の通りです
『Grand Theft Auto III』(Rockstar Games)
『ゼルダの伝説』(任天堂)
『The Oregon Trail』
『The Sims』(MAXIS/Electronic Arts)
『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』(セガ)
『スペースインベーダー』
http://www.gamespark.jp/article/2016/05/06/65641.html
2016年度の「ビデオゲームの殿堂(World Video Game Hall of Fame)」選出タイトルが発表されました。昨年度殿堂入りラインナップに加わったタイトルは以下の通りです
『Grand Theft Auto III』(Rockstar Games)
『ゼルダの伝説』(任天堂)
『The Oregon Trail』
『The Sims』(MAXIS/Electronic Arts)
『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』(セガ)
『スペースインベーダー』
http://www.gamespark.jp/article/2016/05/06/65641.html
42:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 16:01:55.23 ID:ohL6dYSh0.net
インベーダーが一番下の段来たら、玉の当たり判定なくなり、それを待ってワザとにそういう状態に持ち込むのは何ていうの?
インベーダーが一番下の段来たら、玉の当たり判定なくなり、それを待ってワザとにそういう状態に持ち込むのは何ていうの?
267:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 19:14:08.54 ID:cznaWhaa0.net
>>42
それが名古屋撃ちだろ?
あと中央突破撃ちか。
>>42
それが名古屋撃ちだろ?
あと中央突破撃ちか。
362:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 20:30:00.30 ID:1vUMxIVM0.net
>>42
名古屋打ちのはず
>>42
名古屋打ちのはず
45:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 16:03:18.01 ID:bAaxTbTx0.net
ギャラクシアン、ギャラガ、ボスコニアン、メテオも殿堂入りさせてください
ギャラクシアン、ギャラガ、ボスコニアン、メテオも殿堂入りさせてください
84:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 16:30:15.23 ID:hLPciPKg0.net
>>45
タイムパイロット、スクランブルあたりも入れたいとこだな
>>45
タイムパイロット、スクランブルあたりも入れたいとこだな
597:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 23:16:39.13 ID:u1t3LdpC0.net
>>45
ニューヨークニューヨークもはよ
>>45
ニューヨークニューヨークもはよ
606:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 23:25:35.28 ID:B45rGwGn0.net
>>597
ニューヨークニューヨーク懐かしすぎるわ
あとムーンクレスタとかね
ギャラクシアンとかゼビウスとか
昔はああいうのがゲームの主流だった
>>597
ニューヨークニューヨーク懐かしすぎるわ
あとムーンクレスタとかね
ギャラクシアンとかゼビウスとか
昔はああいうのがゲームの主流だった
61:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 16:13:56.84 ID:dquX+YZC0.net
昔は、ジャップのRPGなんてメンドクサイゲームは欧米では
流行しないから!とか言われてたのにね。
シューティングゲームかテニスゲームみたいなのしか
流行しなかったのに、今や、、、
昔は、ジャップのRPGなんてメンドクサイゲームは欧米では
流行しないから!とか言われてたのにね。
シューティングゲームかテニスゲームみたいなのしか
流行しなかったのに、今や、、、
66:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 16:17:40.02 ID:MYOk2cj50.net
>>61
ウルティマ:「・・・」
ウィザードリィ:「・・・」
>>61
ウルティマ:「・・・」
ウィザードリィ:「・・・」
73:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 16:23:13.17 ID:dquX+YZC0.net
>>66
日本で独自に進化したRPG
欧米においては、独自の進化を遂げた日本製RPGを
「クラシックスタイルRPG(classic style RPG)」や「JRPG(Japanese RPG)」と
表現するようになっている。
PC市場をメインとし続けた欧米では、リアルタイム制や、シームレスや、
オープンワールドを組み込んだRPGのスタイルが確立されている。
そのため、ターン制や、コマンド戦闘や、エンカウント方式にとどまるなど
スタイルの古い日本製のものは区別されていると考えている。
ただし、売り上げにおいてはポケットモンスターシリーズが
全世界で1億9300万本 、ファイナルファンタジーシリーズは
全世界で9700万本という実績があり、ドラゴンクエストVIIIは
アメリカ大手ゲームサイトGameSpotにて2005年度最優秀RPGを受賞、
2010年E3アワード全機種RPG部門にてイース7がベストRPG賞を
受賞し『RPGFan Feature-E3 2010 Awards』を獲得するなど海外でも
日本製RPGは一定の評価を受けている。
>>66
日本で独自に進化したRPG
欧米においては、独自の進化を遂げた日本製RPGを
「クラシックスタイルRPG(classic style RPG)」や「JRPG(Japanese RPG)」と
表現するようになっている。
PC市場をメインとし続けた欧米では、リアルタイム制や、シームレスや、
オープンワールドを組み込んだRPGのスタイルが確立されている。
そのため、ターン制や、コマンド戦闘や、エンカウント方式にとどまるなど
スタイルの古い日本製のものは区別されていると考えている。
ただし、売り上げにおいてはポケットモンスターシリーズが
全世界で1億9300万本 、ファイナルファンタジーシリーズは
全世界で9700万本という実績があり、ドラゴンクエストVIIIは
アメリカ大手ゲームサイトGameSpotにて2005年度最優秀RPGを受賞、
2010年E3アワード全機種RPG部門にてイース7がベストRPG賞を
受賞し『RPGFan Feature-E3 2010 Awards』を獲得するなど海外でも
日本製RPGは一定の評価を受けている。
77:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 16:26:33.30 ID:hLPciPKg0.net
ゼビウス、グラディウス、ダライアスがないとか
ゼビウス、グラディウス、ダライアスがないとか
80:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 16:28:48.65 ID:/Fiadwda0.net
>>77
ステージごとに曲が違うゲームはグラディウスが最初なんだよな
これからゲームミュージックって言う分野が始まったと言っても過言じゃないぐらい
>>77
ステージごとに曲が違うゲームはグラディウスが最初なんだよな
これからゲームミュージックって言う分野が始まったと言っても過言じゃないぐらい
110:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 16:46:48.48 ID:wiwHkD+o0.net
>>80
グラディウスの曲の素晴らしさには微塵も異論はないけれどゲームミュージックの走りもやはり初めてレコードになったゼビウスかと
>>80
グラディウスの曲の素晴らしさには微塵も異論はないけれどゲームミュージックの走りもやはり初めてレコードになったゼビウスかと
117:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 16:50:43.53 ID:/Fiadwda0.net
>>110
レコードになったからと言ってゼビウスの曲が素晴らしいと言えるのか?
正直、あんなの曲じゃない
あれならラリーXとかの方が曲にはなってる
>>110
レコードになったからと言ってゼビウスの曲が素晴らしいと言えるのか?
正直、あんなの曲じゃない
あれならラリーXとかの方が曲にはなってる
128:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 17:01:45.71 ID:9vebBuy00.net
>>117
恐らくはNewラリーXの事だろうけど良いよね。ラリーXの方は面が進むに従い燃料
切れが厳しくなって行く。
あとマッピー。ボーナスステージも含めて完成度の高いゲーム。
>>117
恐らくはNewラリーXの事だろうけど良いよね。ラリーXの方は面が進むに従い燃料
切れが厳しくなって行く。
あとマッピー。ボーナスステージも含めて完成度の高いゲーム。
78:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 16:27:36.02 ID:AVqnuGmG0.net
駄菓子屋の店先でアップライト筐体など邪道
テーブル筐体に段ボール日よけこそ本流
駄菓子屋の店先でアップライト筐体など邪道
テーブル筐体に段ボール日よけこそ本流
235:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 18:10:46.10 ID:jhxfKmSu0.net
>>85
一番左ジャンプバグじゃん
よくやったわ
>>85
一番左ジャンプバグじゃん
よくやったわ
238:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 18:13:05.60 ID:Gkt/6oHl0.net
>>85
いいセンスだな
クレージーコングなのがまたいい
>>85
いいセンスだな
クレージーコングなのがまたいい
95:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 16:33:59.33 ID:Vs92JoEp0.net
馬場のレトロゲー店まだある?
どうやって採算とってんの?
馬場のレトロゲー店まだある?
どうやって採算とってんの?
118:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 16:51:31.12 ID:SLQ61GNY0.net
>>95
高田馬場のミカドなら普通に営業してるよ。
http://mi-ka-do.net/baba/
結構客多いから、当面は大丈夫だろ。
>>95
高田馬場のミカドなら普通に営業してるよ。
http://mi-ka-do.net/baba/
結構客多いから、当面は大丈夫だろ。
188:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 17:49:45.12 ID:g6uLDAUp0.net
>>95
ミカドは相変わらず賑わってると思うよ
俺地方民だから、時々上京した時遊びに行く程度だけど(パワードリフトばっかやってる)、
2Fの対戦台とかそれなりに人がいると思う
俺みたいな懐古主義のおっさんばかりかと思うと、意外と若い人もいる
>>95
ミカドは相変わらず賑わってると思うよ
俺地方民だから、時々上京した時遊びに行く程度だけど(パワードリフトばっかやってる)、
2Fの対戦台とかそれなりに人がいると思う
俺みたいな懐古主義のおっさんばかりかと思うと、意外と若い人もいる
111:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 16:46:57.62 ID:hLPciPKg0.net
これほど頭に焼き付くゲームBGMはないんじゃないだろうか
http://youtu.be/5v_6uzjJyA4
これほど頭に焼き付くゲームBGMはないんじゃないだろうか
http://youtu.be/5v_6uzjJyA4
123:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 16:56:19.61 ID:Oh4KFM6T0.net
後世に残したいゲーム5本
・パックマン
・スーパーマリオ
・ゼビウス
・ドラクエ3
・テトリス
後世に残したいゲーム5本
・パックマン
・スーパーマリオ
・ゼビウス
・ドラクエ3
・テトリス
376:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 20:53:47.29 ID:X7h4g3vy0.net
>>123
自分はこうだな
後世に残したいゲーム5本
・風来のシレン外伝 アスカ見参
・モンスターランド
・ニューラリーX
・倉庫番
・ダンシングアイ
>>123
自分はこうだな
後世に残したいゲーム5本
・風来のシレン外伝 アスカ見参
・モンスターランド
・ニューラリーX
・倉庫番
・ダンシングアイ
148:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 17:18:39.66 ID:qblMrSfv0.net
俺、Mr. Do! 好きだったんだけど周りの奴らみんなそんなの知らないって云うんだよ
俺、Mr. Do! 好きだったんだけど周りの奴らみんなそんなの知らないって云うんだよ
154:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 17:25:41.00 ID:N0zbFrMI0.net
>>148
ディグダグの亜流だけど本家を超えた部分があったな
忘れた頃に何故かスーファミに移植されてて今でもたまに遊んでる
>>148
ディグダグの亜流だけど本家を超えた部分があったな
忘れた頃に何故かスーファミに移植されてて今でもたまに遊んでる
424:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 21:25:13.76 ID:0E9UIhN90.net
>>148
ミスターDoはファミコンに移植されなかったから
知名度がほんとに低いよね
アーケードでは人気タイトルのひとつだったのに
>>148
ミスターDoはファミコンに移植されなかったから
知名度がほんとに低いよね
アーケードでは人気タイトルのひとつだったのに
184:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 17:48:29.26 ID:XNsmetsy0.net
あのころのナムコにはゆめがあった
あのころのナムコにはゆめがあった
191:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 17:50:39.24 ID:/JrpDW3Y0.net
>>184
宝箱の出し方もわからず100円持っていくのにな
>>184
宝箱の出し方もわからず100円持っていくのにな
669:名無しさん@1周年:2016/05/07(土) 00:36:11.20 ID:EMvsK2IG0.net
>>184
これからのゲームは全部こういう風に新しくて完成度が高くなっていくに違いないと思ったが、あの数年が特別だったんだよね。
>>184
これからのゲームは全部こういう風に新しくて完成度が高くなっていくに違いないと思ったが、あの数年が特別だったんだよね。
211:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 17:58:53.23 ID:+oVIUBzZ0.net
本来選んで貰ってうれしいなじゃなくて
日本が選ぶ立場にならんとあかん分野だったのに
本来選んで貰ってうれしいなじゃなくて
日本が選ぶ立場にならんとあかん分野だったのに
224:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 18:05:19.90 ID:5XInzRGl0.net
>>211
すくなくとも
20世紀のアーケードは
日本の独壇場だったからな
殿堂入りなんかやったら
日本のゲームしか選ばれない
>>211
すくなくとも
20世紀のアーケードは
日本の独壇場だったからな
殿堂入りなんかやったら
日本のゲームしか選ばれない
230:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 18:07:58.92 ID:b9IC4YFQ0.net
>>211
ゲームウォッチから始まってゲーム機の歴史を作ってきたもんな。
>>211
ゲームウォッチから始まってゲーム機の歴史を作ってきたもんな。
243:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 18:15:58.41 ID:C7l8kyQl0.net
>>230
衝撃のゲーム
https://www.youtube.com/watch?v=J_rl8NQhHnw
現在の携帯ゲーム機の元となっているのがこれ
任天堂伝統の十字キーの元祖とも言われている
>>230
衝撃のゲーム
https://www.youtube.com/watch?v=J_rl8NQhHnw
現在の携帯ゲーム機の元となっているのがこれ
任天堂伝統の十字キーの元祖とも言われている
239:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 18:13:32.05 ID:EIQP3V1p0.net
>>211
日本は文科省と文化庁がコンピュータゲームを冷遇しつづけた経緯があるからな。
ゲーム機メーカーが自力で1兆円産業に成長させてから、ようやく権威付けを始めたが、
時すでに遅かったな。バカな連中。
>>211
日本は文科省と文化庁がコンピュータゲームを冷遇しつづけた経緯があるからな。
ゲーム機メーカーが自力で1兆円産業に成長させてから、ようやく権威付けを始めたが、
時すでに遅かったな。バカな連中。
242:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 18:15:30.74 ID:b9IC4YFQ0.net
>>239
ゲームは所詮子供の玩具という認識から脱却出来なかったんだろうな
外国が騒ぎ始めてやっと気づくという
>>239
ゲームは所詮子供の玩具という認識から脱却出来なかったんだろうな
外国が騒ぎ始めてやっと気づくという
231:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 18:08:37.87 ID:C7l8kyQl0.net
アメリカのでもこれは認める
https://www.youtube.com/watch?v=vRBfWvn5zAo
アメリカのでもこれは認める
https://www.youtube.com/watch?v=vRBfWvn5zAo
286:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 19:28:00.37 ID:juPE/aj/0.net
日本発の世界を制した「文化」ってのは結局ゲームだけなんだよな(90年代までだが)
あとはだいぶ落ちてアニメが次ぐ
音楽や映画やドラマは全然ダメ
日本発の世界を制した「文化」ってのは結局ゲームだけなんだよな(90年代までだが)
あとはだいぶ落ちてアニメが次ぐ
音楽や映画やドラマは全然ダメ
299:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 19:31:45.74 ID:cznaWhaa0.net
>>286
音楽はthe yellow magic orchestra YMOがあるではないか!
世界中のミュージシャンに影響を与えた。
Japan
ultra vox
Duran Duran
culture club
Michael Jackson
ポールマッカートニー
ディーヴォ
他多数
>>286
音楽はthe yellow magic orchestra YMOがあるではないか!
世界中のミュージシャンに影響を与えた。
Japan
ultra vox
Duran Duran
culture club
Michael Jackson
ポールマッカートニー
ディーヴォ
他多数
361:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 20:28:26.57 ID:jVMTaCS50.net
アーケードゲームで選ぶなら
ブロック崩し サーカス インベーダー
↓
ギャラクシアン 平安京エイリアン パックマン
↓
ドンキーコング ギャラガ ディグダグ
アーケードゲームで選ぶなら
ブロック崩し サーカス インベーダー
↓
ギャラクシアン 平安京エイリアン パックマン
↓
ドンキーコング ギャラガ ディグダグ
391:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 21:08:32.18 ID:B45rGwGn0.net
>>1
ゼビウスは?
ゼビウスこそインベーダー以上の影響力を持った名作だと思うんだけど
あれがなければファミコンもあそこまで普及しなかった
その後のニンテンドーもなかった
もちろんナムコも
>>1
ゼビウスは?
ゼビウスこそインベーダー以上の影響力を持った名作だと思うんだけど
あれがなければファミコンもあそこまで普及しなかった
その後のニンテンドーもなかった
もちろんナムコも
407:お兄ちゃん☆:2016/05/06(金) 21:19:05.03 ID:CHhIXQsp0.net
>>1
タイトー のゲームが・・だ・・と?
しかも任天堂を抑えて・・だ・・・と?
>>1
タイトー のゲームが・・だ・・と?
しかも任天堂を抑えて・・だ・・・と?
412:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 21:21:51.82 ID:BLHYPyxY0.net
>>407
タイトーはエレベーターアクションやフロントラインといった
黎明期の名作を輩出していたからな
>>407
タイトーはエレベーターアクションやフロントラインといった
黎明期の名作を輩出していたからな
436:(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2016/05/06(金) 21:31:15.64 ID:4EJNInqB0.net
∧∧
( ゚ω ゚) 音楽なら、ラリーXかなぁ
/ ∽ |
しー-J
∧∧
( ゚ω ゚) 音楽なら、ラリーXかなぁ
/ ∽ |
しー-J
454:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 21:41:06.07 ID:78RHC3DK0.net
>>436
細かいツッコミで悪いけどニューラリーXじゃなくて?
>>436
細かいツッコミで悪いけどニューラリーXじゃなくて?
668:名無しさん@1周年:2016/05/07(土) 00:34:15.29 ID:eJC53MpH0.net
>>436
細かい話ですまんが、BGMが秀逸なのは1981年のニューラリーXだと思うぞ
ラリーX
ttps://www.youtube.com/watch?v=TdLATjA5cn8
ニューラリーX
ttps://www.youtube.com/watch?v=swwExmxyuBo
>>436
細かい話ですまんが、BGMが秀逸なのは1981年のニューラリーXだと思うぞ
ラリーX
ttps://www.youtube.com/watch?v=TdLATjA5cn8
ニューラリーX
ttps://www.youtube.com/watch?v=swwExmxyuBo
671:名無しさん@1周年:2016/05/07(土) 00:37:49.66 ID:8jAiiAXH0.net
>>668
テレレレレッテー↑
テレレレレッテー↓
テレレレテレレレ テ~テレレ~テレ
がラリーXのイメージ
>>668
テレレレレッテー↑
テレレレレッテー↓
テレレレテレレレ テ~テレレ~テレ
がラリーXのイメージ
677:名無しさん@1周年:2016/05/07(土) 00:45:12.69 ID:0KMNtwbq0.net
>>671
それがNewラリーX。
ボスコニアンもNewボスコニアンがある。
ゲーム性、キャラクター、BGMで完成度が高いのはマッピーだと思う。
>>671
それがNewラリーX。
ボスコニアンもNewボスコニアンがある。
ゲーム性、キャラクター、BGMで完成度が高いのはマッピーだと思う。
680:名無しさん@1周年:2016/05/07(土) 00:47:40.55 ID:RGShRwQB0.net
>>677
俺は音楽の完成度はMr.DOに1票
あの音は頭から離れなくなる
>>677
俺は音楽の完成度はMr.DOに1票
あの音は頭から離れなくなる
689:名無しさん@1周年:2016/05/07(土) 01:02:12.02 ID:eJC53MpH0.net
>>680
Mr.Do!、懐かしいw ドレミファソラシドwww
個人的にはマッピーのボーナスステージの音楽が中毒性あったわ
>>680
Mr.Do!、懐かしいw ドレミファソラシドwww
個人的にはマッピーのボーナスステージの音楽が中毒性あったわ
538:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 22:24:50.97 ID:/cF8AG7j0.net
インベーダー
https://youtu.be/jVpPzLYdxvA
インベーダー
https://youtu.be/jVpPzLYdxvA
562:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 22:42:58.82 ID:B45rGwGn0.net
ファミコンが爆発的に売れるようになったのはナムコのゲームが出たからだからな
特にゼビウス、マッピー
それまではドンキーコングとかポパイとかゲームウォッチの焼き直しのやつ
くらいしかなかった
特にゼビウスはその後の家庭用ゲームの定着に貢献した
シューティングはその後廃れて行ったけど
ファミコンが爆発的に売れるようになったのはナムコのゲームが出たからだからな
特にゼビウス、マッピー
それまではドンキーコングとかポパイとかゲームウォッチの焼き直しのやつ
くらいしかなかった
特にゼビウスはその後の家庭用ゲームの定着に貢献した
シューティングはその後廃れて行ったけど
592:名無しさん@1周年:2016/05/06(金) 23:11:34.67 ID:D5ZGoXS80.net
大橋照子のラジオはアメリカンでドルアーガのCMとかやってたなぁ
大橋照子のラジオはアメリカンでドルアーガのCMとかやってたなぁ
654:名無しさん@1周年:2016/05/07(土) 00:12:54.28 ID:YQWtPK+E0.net
いまだにサブカルは米国欧州では傍流だが、日本では主流なんだな。
そして漫画とアニメだけでなくゲームまでが主流たりえたのは、こ
の名作のおかげといっていい。
開発者には国からなにか賞をあげてほしいね。
いまだにサブカルは米国欧州では傍流だが、日本では主流なんだな。
そして漫画とアニメだけでなくゲームまでが主流たりえたのは、こ
の名作のおかげといっていい。
開発者には国からなにか賞をあげてほしいね。
736:名無しさん@1周年:2016/05/07(土) 05:02:26.16 ID:XWcQvd9t0.net
タイトーはピーナッツ・ベンダー(ピーナッツの自販機)を喫茶店におさめていたが、
それが売れなくなったので、何とか店との関係を保とうと開発したのがスペース・インベーダーだった
と、1990年頃の「カノッサの屈辱」のゲームの回でやっていたが本当だろうか
タイトーはピーナッツ・ベンダー(ピーナッツの自販機)を喫茶店におさめていたが、
それが売れなくなったので、何とか店との関係を保とうと開発したのがスペース・インベーダーだった
と、1990年頃の「カノッサの屈辱」のゲームの回でやっていたが本当だろうか
738:名無しさん@1周年:2016/05/07(土) 05:43:47.13 ID:EMvsK2IG0.net
>>736
インベーダーブームの前段としてブロック崩しがあり、あれもタイトー。
テーブル型ゲーム機はブロック崩しで導入された。
飲食店に収めていたのはジュークボックス。その販路で飲食店向けにテーブル型ゲーム機を売り込んだ。
>>736
インベーダーブームの前段としてブロック崩しがあり、あれもタイトー。
テーブル型ゲーム機はブロック崩しで導入された。
飲食店に収めていたのはジュークボックス。その販路で飲食店向けにテーブル型ゲーム機を売り込んだ。
741:名無しさん@1周年:2016/05/07(土) 06:26:39.05 ID:qop3pW8L0.net
セガもタイトーも元は外資なんだよね
特にタイトーは戦前の何たら機関なんかの諜報機関と繋がりがあって、
創業者のユダヤ系ロシア人が亡くなったときはそういう元関係者が大勢葬式にきたという
太東というのも極東のユダヤ人という意味だろうという説が濃厚で戦前のユダヤ国家を東アジアにつくるという計画に関与してた
で、戦後は日本で初めてウォッカ売ってそのあとジュークボックス売ってセガと市場を二分したが下火になってゲームというよく解らない会社
セガもタイトーも元は外資なんだよね
特にタイトーは戦前の何たら機関なんかの諜報機関と繋がりがあって、
創業者のユダヤ系ロシア人が亡くなったときはそういう元関係者が大勢葬式にきたという
太東というのも極東のユダヤ人という意味だろうという説が濃厚で戦前のユダヤ国家を東アジアにつくるという計画に関与してた
で、戦後は日本で初めてウォッカ売ってそのあとジュークボックス売ってセガと市場を二分したが下火になってゲームというよく解らない会社
【韓国】 ガーナと韓国の本質的な違いは何か~英国と日本の植民支配の差だと言う人にはこう言いたい「朴正煕だ、バカ」[05/06] « ホーム
» 【朝鮮学校】「補助金減額は制裁であり差別だ!」「政府がヘイトスピーチを煽ってる」「ミサイルじゃなくて人工衛星だ」[05/05]
trackback