90年代ゲームセンターの魅力
1: 毒霧(神奈川県)@\(^o^)/:2016/09/21(水) 18:30:28.19 ID:agZ3omqH0.net
4Gamer:
Twitchのような配信プラットフォームができて,そこで格闘ゲームの生放送が数多く配信されるようになったことで,格闘ゲームシーンに変化はありましたか?
梅原選手:
ありましたね。まず何より,地域による差が減りました。どこに住んでいても情報が平等に伝わるわけですから。
ゲームセンターにおける格闘ゲーム全盛期でも,いわゆるベガ立ち勢,つまり,実際にプレイするのではなくて,
他人がプレイするのを腕組みして立って見て楽しんでいる人たちというのは,確かにいました。
でもこれって,ある程度まで大きなゲームセンターでないと成り立たないし,盛り上がりにも欠けるんですよね。
ですが,かつてのベガ立ち勢がオンラインに移動したことによって,より簡単に盛り上がって楽しめるようにもなりました。実際,そういう層は以前よりずっと増えたと思いますよ。
http://www.4gamer.net/games/999/G999905/20160917036/
4Gamer:
Twitchのような配信プラットフォームができて,そこで格闘ゲームの生放送が数多く配信されるようになったことで,格闘ゲームシーンに変化はありましたか?
梅原選手:
ありましたね。まず何より,地域による差が減りました。どこに住んでいても情報が平等に伝わるわけですから。
ゲームセンターにおける格闘ゲーム全盛期でも,いわゆるベガ立ち勢,つまり,実際にプレイするのではなくて,
他人がプレイするのを腕組みして立って見て楽しんでいる人たちというのは,確かにいました。
でもこれって,ある程度まで大きなゲームセンターでないと成り立たないし,盛り上がりにも欠けるんですよね。
ですが,かつてのベガ立ち勢がオンラインに移動したことによって,より簡単に盛り上がって楽しめるようにもなりました。実際,そういう層は以前よりずっと増えたと思いますよ。
http://www.4gamer.net/games/999/G999905/20160917036/
10: サソリ固め(大阪府)@\(^o^)/:2016/09/21(水) 18:36:11.11 ID:xkqZg5gG0.net
90年台のゲーセンって客層どうだったの?
最近だと家族連れとか高齢の人が結構いるけど
90年台のゲーセンって客層どうだったの?
最近だと家族連れとか高齢の人が結構いるけど
23: レッドインク(茸)@\(^o^)/:2016/09/21(水) 18:38:55.89 ID:m3E5i8za0.net
>>10
不良のたまり場みたいにその頃の大人は言ってたが大してそんなのはいなくて
なんのこっちゃない今もいっぱいいるアクティブオタの巣窟だった
不良よりめんどくさいリアルキチガイが希に混じってた
>>10
不良のたまり場みたいにその頃の大人は言ってたが大してそんなのはいなくて
なんのこっちゃない今もいっぱいいるアクティブオタの巣窟だった
不良よりめんどくさいリアルキチガイが希に混じってた
27: キドクラッチ(神奈川県)@\(^o^)/:2016/09/21(水) 18:39:52.23 ID:Soa7MhEL0.net
>>10
野郎とおっさんばかりだよ
麻雀コーナーは8割がおっさん、会社帰りにちょっとやってくかっみたいな人とかもって自分もそうだった
プリクラはゲーセンの入り口周辺に片手で数えられる程度の台数があった、今はヘタするとほぼプリクラ系だよね
>>10
野郎とおっさんばかりだよ
麻雀コーナーは8割がおっさん、会社帰りにちょっとやってくかっみたいな人とかもって自分もそうだった
プリクラはゲーセンの入り口周辺に片手で数えられる程度の台数があった、今はヘタするとほぼプリクラ系だよね
44: ファイナルカット(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/09/21(水) 18:45:00.25 ID:o4SMyBNG0.net
>>10
店舗によるとしかいいようがないなぁ
まったりしているところもあれば
エヴァやトキメモ、同級生などのギャルゲーの景品に力入れているところはヲタの巣窟だったし
地方のゲーセンだとドヤンキーがカツアゲしていたり
バーチャファイター2の聖地だったスポット21のバーチャ勢なんかは
変なプレイすると罵声が飛んだりガラが悪かったり
バーチャロンってロボットゲームが流行ってる店だと常連グループが
奇声上げながら遊んだり初心者狩りを嬉々としてやって今でいうガンダム動物園状態だったり
>>10
店舗によるとしかいいようがないなぁ
まったりしているところもあれば
エヴァやトキメモ、同級生などのギャルゲーの景品に力入れているところはヲタの巣窟だったし
地方のゲーセンだとドヤンキーがカツアゲしていたり
バーチャファイター2の聖地だったスポット21のバーチャ勢なんかは
変なプレイすると罵声が飛んだりガラが悪かったり
バーチャロンってロボットゲームが流行ってる店だと常連グループが
奇声上げながら遊んだり初心者狩りを嬉々としてやって今でいうガンダム動物園状態だったり
131: キャプチュード(神奈川県)@\(^o^)/:2016/09/21(水) 19:22:43.10 ID:ZmsYBRTq0.net
>>10
超適当に答える
ギャラガ時代は不良の溜まり場
ディグダグ時代は消防の溜まり場
スト2時代は消防の溜まり場
飢狼伝説時代は厨房の溜まり場
サムスピ時代は厨房の溜まり場
KOF時代は工房の溜まり場
バーチャ2登場で社会人の溜まり場
ファイナルロマンスでスケベの溜まり場
10円ゲーセン(スターフォース、くにおくん名作等全て10円)は消防の夢の島
俺はKOF95からゲーセンに通った
KOF2000登場以降で俺はゲーセンを卒業した
>>10
超適当に答える
ギャラガ時代は不良の溜まり場
ディグダグ時代は消防の溜まり場
スト2時代は消防の溜まり場
飢狼伝説時代は厨房の溜まり場
サムスピ時代は厨房の溜まり場
KOF時代は工房の溜まり場
バーチャ2登場で社会人の溜まり場
ファイナルロマンスでスケベの溜まり場
10円ゲーセン(スターフォース、くにおくん名作等全て10円)は消防の夢の島
俺はKOF95からゲーセンに通った
KOF2000登場以降で俺はゲーセンを卒業した
185: フォーク攻撃(大阪府)@\(^o^)/:2016/09/21(水) 20:02:00.56 ID:GhwFB70B0.net
>>10
テトリスでリーマン含む色んな客層が来て
スト2等格ゲーブームで高校生大学生メイン
バーチャは遅い時間になるとスーツ着たリーマンだらけだった
最終的にプリクラとUFOキャッチャーに全て取られたw
>>10
テトリスでリーマン含む色んな客層が来て
スト2等格ゲーブームで高校生大学生メイン
バーチャは遅い時間になるとスーツ着たリーマンだらけだった
最終的にプリクラとUFOキャッチャーに全て取られたw
814: 河津掛け(千葉県)@\(^o^)/:2016/09/22(木) 20:47:04.95 ID:Vy4VY2ci0.net
>>1
ストⅡやバーチャを始めKOFも98位までは物凄い盛り上がりだったな
90年代半ばから一般人も良く来る場所になって来たと思う
家庭用ゲーム機との性能差が少なくなって来てPS互換機版がゲーセンに現れたり
ポリゴンゲーが出始めて一般人に対してのアピールも強かったね
呼び方もアミュースメントパークと言われる事が多くなったのもこの頃かな?
ストⅡやバーチャを始めKOFも98位までは物凄い盛り上がりだったな
>>10
90年代前半時点で不良の溜り場ってイメージはかなり弱くなってたと思う
実際見た事無いし
>>1
ストⅡやバーチャを始めKOFも98位までは物凄い盛り上がりだったな
90年代半ばから一般人も良く来る場所になって来たと思う
家庭用ゲーム機との性能差が少なくなって来てPS互換機版がゲーセンに現れたり
ポリゴンゲーが出始めて一般人に対してのアピールも強かったね
呼び方もアミュースメントパークと言われる事が多くなったのもこの頃かな?
ストⅡやバーチャを始めKOFも98位までは物凄い盛り上がりだったな
>>10
90年代前半時点で不良の溜り場ってイメージはかなり弱くなってたと思う
実際見た事無いし
88: ときめきメモリアル(大阪府)@\(^o^)/:2016/09/21(水) 19:01:27.08 ID:+F73wpxA0.net
>>10
90年代初めにスト2出てからそれまでと客層が一気に変わった時代
そこからゲーセン→アミューズメントフロアに変わっていく過渡期
>>10
90年代初めにスト2出てからそれまでと客層が一気に変わった時代
そこからゲーセン→アミューズメントフロアに変わっていく過渡期
424: ジャーマンスープレックス(家)@\(^o^)/:2016/09/21(水) 23:34:31.33 ID:oPC8l2gF0.net
>>88
>アミューズメントフロア
70年代に時代が逆戻りした感じで、インベーダー以前のアナログゲームのようなモノが増えて場所をとるようになったね
UFOキャッチャーとか
キャラ目当てでゲームをしない同人系の女キモヲタが増え始めた時期でもある
>>88
>アミューズメントフロア
70年代に時代が逆戻りした感じで、インベーダー以前のアナログゲームのようなモノが増えて場所をとるようになったね
UFOキャッチャーとか
キャラ目当てでゲームをしない同人系の女キモヲタが増え始めた時期でもある
18: キドクラッチ(神奈川県)@\(^o^)/:2016/09/21(水) 18:37:33.31 ID:Soa7MhEL0.net
インベーダーブーム去った頃の倉庫とか利用したゲーセンの雰囲気が大好きだった
モンスターバッシュとかがゲーセンに置いてた時期
インベーダーブーム去った頃の倉庫とか利用したゲーセンの雰囲気が大好きだった
モンスターバッシュとかがゲーセンに置いてた時期
30: 中年'sリフト(庭)@\(^o^)/:2016/09/21(水) 18:40:41.58 ID:q9OT9X2T0.net
ゲーセン以外にもビデオ屋や駄菓子屋にMVS筐体わんさかあったもんな
格ゲーも好きだったけどフライングパワーディスクやハットトリックヒーローの対戦がめっちゃ楽しかった
ゲーセン以外にもビデオ屋や駄菓子屋にMVS筐体わんさかあったもんな
格ゲーも好きだったけどフライングパワーディスクやハットトリックヒーローの対戦がめっちゃ楽しかった
48: クロスヒールホールド(静岡県)@\(^o^)/:2016/09/21(水) 18:47:05.22 ID:x0RZG/Z10.net
スターブレードが大好きでした
スターブレードが大好きでした
122: 目潰し(茸)@\(^o^)/:2016/09/21(水) 19:16:35.87 ID:n67fhLjq0.net
>>48
俺も下手っぴだけど好きだった。
ポリゴンは粗いけど、雰囲気がよかったよね。
後になってプレイ動画のLDを買って事あるごとに見てたなー。
>>48
俺も下手っぴだけど好きだった。
ポリゴンは粗いけど、雰囲気がよかったよね。
後になってプレイ動画のLDを買って事あるごとに見てたなー。
140: クロスヒールホールド(静岡県)@\(^o^)/:2016/09/21(水) 19:27:25.73 ID:x0RZG/Z10.net
>>122
LD俺も買ったよ
あれ無敵モードでやってるらしいんで
あんまり攻略の参考にはならないという話なんだけど
とにかくカッコよくて見ちゃうんだよね
ポリゴンは平坦だけど
後にPSでテクスチャーモードやってみるとコレジャナイというw
>>122
LD俺も買ったよ
あれ無敵モードでやってるらしいんで
あんまり攻略の参考にはならないという話なんだけど
とにかくカッコよくて見ちゃうんだよね
ポリゴンは平坦だけど
後にPSでテクスチャーモードやってみるとコレジャナイというw
145: ファイナルカット(家)@\(^o^)/:2016/09/21(水) 19:31:17.69 ID:rXfKAIN90.net
>>122,>>140
こないだサービス終了しちゃったけど、
バンナムのスマホアプリでスターブレード収録されてたな。
あの凹面スクリーンが後のガンダムに繋がるのだろうか。
>>122,>>140
こないだサービス終了しちゃったけど、
バンナムのスマホアプリでスターブレード収録されてたな。
あの凹面スクリーンが後のガンダムに繋がるのだろうか。
69: チキンウィングフェースロック(大阪府)@\(^o^)/:2016/09/21(水) 18:56:29.52 ID:b4IUzeCr0.net
90年台はテトリスも稼働してたけど
そのヒットを受けたパズルゲーが流行ってた気がする
あのおっちゃんパズルボブルしかしてない…とか
あのおっちゃん上海しかしてない…とか
90年台はテトリスも稼働してたけど
そのヒットを受けたパズルゲーが流行ってた気がする
あのおっちゃんパズルボブルしかしてない…とか
あのおっちゃん上海しかしてない…とか
98: サソリ固め(茸)@\(^o^)/:2016/09/21(水) 19:05:10.44 ID:uPoGFMYb0.net
90年代は忌まわしき年代。
ゲーセンがゲーマーのものでなくなった。
一気に商業化が進み、クリエイターの創りたいゲームではなく売れるゲームに傾倒した。
真の黄金期は80年代、特に後半。
90年代は忌まわしき年代。
ゲーセンがゲーマーのものでなくなった。
一気に商業化が進み、クリエイターの創りたいゲームではなく売れるゲームに傾倒した。
真の黄金期は80年代、特に後半。
143: ファイナルカット(家)@\(^o^)/:2016/09/21(水) 19:29:18.59 ID:rXfKAIN90.net
>>98
俺は中盤のナムコ無双が好きだった。
あそこからもらったもので今生きている気がする。
>>98
俺は中盤のナムコ無双が好きだった。
あそこからもらったもので今生きている気がする。
336: ツームストンパイルドライバー(神奈川県)@\(^o^)/:2016/09/21(水) 21:47:51.48 ID:U3TSWbKg0.net
>>98
80年代前半はバリエーションに富んでたけど後半は横シューとテトリス依存で他はパッとしなかったような
ウイニングランは衝撃だったけどね
>>98
80年代前半はバリエーションに富んでたけど後半は横シューとテトリス依存で他はパッとしなかったような
ウイニングランは衝撃だったけどね
342: 毒霧(庭)@\(^o^)/:2016/09/21(水) 21:56:34.87 ID:IuzkLZl90.net
>>336
バブルボブル源平討魔伝妖怪道中記ドラスピ
アウトランパワードリフトダライアス
とか色々あったと思うが
>>336
バブルボブル源平討魔伝妖怪道中記ドラスピ
アウトランパワードリフトダライアス
とか色々あったと思うが
343: ツームストンパイルドライバー(神奈川県)@\(^o^)/:2016/09/21(水) 21:59:31.44 ID:U3TSWbKg0.net
>>342
アウトラン86年か。もっと古いかと思ってた。スーパーハングオンもやりまくってたな
すまん結構記憶っていいかげんなもんだ
>>342
アウトラン86年か。もっと古いかと思ってた。スーパーハングオンもやりまくってたな
すまん結構記憶っていいかげんなもんだ
109: リバースネックブリーカー(家)@\(^o^)/:2016/09/21(水) 19:09:08.44 ID:eqcCx6Ai0.net
スト2もそうだけど、バーチャ2の対戦台のインカムが物凄かったらしいね。
場外アウトがあるから直ぐに終わることもあったし、それでも延々と稼働してたからね。
当時の店長はかなり良い生活をしてたっていう噂。
スト2もそうだけど、バーチャ2の対戦台のインカムが物凄かったらしいね。
場外アウトがあるから直ぐに終わることもあったし、それでも延々と稼働してたからね。
当時の店長はかなり良い生活をしてたっていう噂。
117: クロスヒールホールド(静岡県)@\(^o^)/:2016/09/21(水) 19:13:02.98 ID:x0RZG/Z10.net
>>109
対戦格闘は下手すりゃ秒単位で100円200円が消えてくからなあ
シューティンゲーでパターン作られて延々とやられるのと比べれば夢のようだったろうな
>>109
対戦格闘は下手すりゃ秒単位で100円200円が消えてくからなあ
シューティンゲーでパターン作られて延々とやられるのと比べれば夢のようだったろうな
486: アキレス腱固め(石川県)@\(^o^)/:2016/09/22(木) 01:01:19.56 ID:zUj1eHAw0.net
>>109
50台の対戦台がずっとフル稼働してて、1日100万以上稼げた。一時間に1回全台回収しないと筐体の中が100円で溢れた。
>>109
50台の対戦台がずっとフル稼働してて、1日100万以上稼げた。一時間に1回全台回収しないと筐体の中が100円で溢れた。
129: パイルドライバー(東京都)@\(^o^)/:2016/09/21(水) 19:21:47.57 ID:apuPkPNd0.net
格ゲータイマン文化から
モンハンの共闘文化へ
そして今はガチャ
謎w
ゲームってほんと変わるよな
格ゲータイマン文化から
モンハンの共闘文化へ
そして今はガチャ
謎w
ゲームってほんと変わるよな
137: ブラディサンデー(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/09/21(水) 19:25:20.16 ID:vgQ1tG460.net
90年代は格ゲー一色でつまらんかった印象
80年代の方が多様性があった
90年代は格ゲー一色でつまらんかった印象
80年代の方が多様性があった
139: イス攻撃(茸)@\(^o^)/:2016/09/21(水) 19:26:47.73 ID:aseW9L3S0.net
>>137
カプコンがシューティング出してたりね
>>137
カプコンがシューティング出してたりね
151: ブラディサンデー(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/09/21(水) 19:35:48.82 ID:vgQ1tG460.net
キャラをしっかり作り込んで背景のストーリーも用意
ゼビウスが提唱した文化が90年代には足枷になったと思ってる
設定に凝る事自体は悪い事じゃ無いんだけどゲームなんだから
もっと理不尽でイミフでいいんだよ
テトリスくらいイミフでいいんだ
キャラをしっかり作り込んで背景のストーリーも用意
ゼビウスが提唱した文化が90年代には足枷になったと思ってる
設定に凝る事自体は悪い事じゃ無いんだけどゲームなんだから
もっと理不尽でイミフでいいんだよ
テトリスくらいイミフでいいんだ
187: 32文ロケット砲(やわらか銀行【緊急地震:熊本県阿蘇地方M3.4最大震度3】)@\(^o^)/:2016/09/21(水) 20:03:59.22 ID:Tzo2qF2u0.net
スターブレードに並んだ思い出
http://youtu.be/YduVNycqM9Y
スターブレードに並んだ思い出
http://youtu.be/YduVNycqM9Y
212: ストマッククロー(香川県)@\(^o^)/:2016/09/21(水) 20:24:11.01 ID:nxn1NjSg0.net
やっぱ80年代が中心だよなあ
90年代はアミューズメント要素が強くなってきて
もう俺のいる場所じゃないと悟った
やっぱ80年代が中心だよなあ
90年代はアミューズメント要素が強くなってきて
もう俺のいる場所じゃないと悟った
234: シューティングスタープレス(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/09/21(水) 20:37:23.18 ID:XvDRfRFO0.net
初代バーチャファイターが稼動し始めたとき
秋葉原のゲーセンで通りすがりの外国人観光客が
忍者がバック転する映像を見て奇声をあげて驚いてたw
初代バーチャファイターが稼動し始めたとき
秋葉原のゲーセンで通りすがりの外国人観光客が
忍者がバック転する映像を見て奇声をあげて驚いてたw
240: ファイナルカット(家)@\(^o^)/:2016/09/21(水) 20:40:01.83 ID:rXfKAIN90.net
>>234
ポリゴンをああ使うっての初めて見る人多かったろうな。
俺も雑誌の記事でスクリーンショット見て、
「なんでも3Dにすりゃ良いってもんじゃねえだろバカ」
と思ったら、動いてるの見てバカは俺だったと気付いた。
>>234
ポリゴンをああ使うっての初めて見る人多かったろうな。
俺も雑誌の記事でスクリーンショット見て、
「なんでも3Dにすりゃ良いってもんじゃねえだろバカ」
と思ったら、動いてるの見てバカは俺だったと気付いた。
327: フルネルソンスープレックス(dion軍)@\(^o^)/:2016/09/21(水) 21:35:32.83 ID:7TYa+gne0.net
>>234
三宅裕司のEXテレビ見てたら初代VFが出て来てなんじゃこりゃ~とビビり、翌日小銭持ってゲーセンへ向かったw
>>234
三宅裕司のEXテレビ見てたら初代VFが出て来てなんじゃこりゃ~とビビり、翌日小銭持ってゲーセンへ向かったw
276: 腕ひしぎ十字固め(栃木県)@\(^o^)/:2016/09/21(水) 21:01:17.55 ID:1yjUMZGK0.net
今ってバーチャはどうなってんの?シリーズどこまで行った?
今ってバーチャはどうなってんの?シリーズどこまで行った?
524: キングコングラリアット(catv?)@\(^o^)/:2016/09/22(木) 01:53:00.44 ID:Vdvb5vQ70.net
>>276
6年前にVF5FSが出てそれっきりだね
6が出るとは何年か前から噂はあるけど何の音沙汰もなし
鉄拳はネット対戦に対応して7まで出て、完全にイロモノ枠だった
DOAにバーチャのキャラがゲスト出演して、肝心のバーチャは12月
に出る龍が如く6の「オマケ」として収録されるくらい落ちぶれる
なんて20年前の人に言っても誰も信じないだろう
>>276
6年前にVF5FSが出てそれっきりだね
6が出るとは何年か前から噂はあるけど何の音沙汰もなし
鉄拳はネット対戦に対応して7まで出て、完全にイロモノ枠だった
DOAにバーチャのキャラがゲスト出演して、肝心のバーチャは12月
に出る龍が如く6の「オマケ」として収録されるくらい落ちぶれる
なんて20年前の人に言っても誰も信じないだろう
302: クロスヒールホールド(茸)@\(^o^)/:2016/09/21(水) 21:20:35.03 ID:uMIvg5GR0.net
ゲームセンターが一番夢に満ちてたのは、80年代だと思うな。
ゲームセンターが一番夢に満ちてたのは、80年代だと思うな。
653: 逆落とし(庭)@\(^o^)/:2016/09/22(木) 07:59:06.19 ID:rtCRRF7B0.net
>>302
ギャラクシアンを初めて見たとき、ワクワク感が止まらなかった
時が流れダライアスの巨大筐体を見たとき、行き着いてしまった感を覚えた
>>302
ギャラクシアンを初めて見たとき、ワクワク感が止まらなかった
時が流れダライアスの巨大筐体を見たとき、行き着いてしまった感を覚えた
330: ツームストンパイルドライバー(神奈川県)@\(^o^)/:2016/09/21(水) 21:39:51.88 ID:U3TSWbKg0.net
80年代はヤンキーにカツアゲされたり、教師の集団が押し寄せて取り囲んできたり、とにかく殺伐としてたな
90年代になって平和になり、そういうヒリヒリする感覚が失われたのも、飽きてしまった一因なのかもしれん
ああいうハプニング込みのアミューズメントだったのだ
80年代はヤンキーにカツアゲされたり、教師の集団が押し寄せて取り囲んできたり、とにかく殺伐としてたな
90年代になって平和になり、そういうヒリヒリする感覚が失われたのも、飽きてしまった一因なのかもしれん
ああいうハプニング込みのアミューズメントだったのだ
370: サソリ固め(中部地方)@\(^o^)/:2016/09/21(水) 22:34:27.93 ID:yIc/OF510.net
90年代だと既にゲーセン廃れてない?
90年代だと既にゲーセン廃れてない?
392: エルボードロップ(香川県)@\(^o^)/:2016/09/21(水) 22:57:10.39 ID:KCl+GaK60.net
>>370 シューティングとアクションの80年代から
格ゲーと対戦ゲームの90年代へ
80年代末はシューティングの難易度がインフレしてついていけない人が増えた頃に
新ジャンルとして対戦格ゲーがハマった感じ
>>370 シューティングとアクションの80年代から
格ゲーと対戦ゲームの90年代へ
80年代末はシューティングの難易度がインフレしてついていけない人が増えた頃に
新ジャンルとして対戦格ゲーがハマった感じ
660: キドクラッチ(栃木県)@\(^o^)/:2016/09/22(木) 08:16:04.85 ID:tiIsbrMv0.net
>>370
一気に上がって後半ガクッと落ちた感じで合ってる
>>370
一気に上がって後半ガクッと落ちた感じで合ってる
380: エルボードロップ(栃木県)@\(^o^)/:2016/09/21(水) 22:43:17.20 ID:f/wAt/2J0.net
アケゲーを温くした元凶は音ゲー
女子供でもちょっと練習すればすぐ全一取れるからね
格ゲーやシューティング主流の頃が懐かしい
アケゲーを温くした元凶は音ゲー
女子供でもちょっと練習すればすぐ全一取れるからね
格ゲーやシューティング主流の頃が懐かしい
434: 栓抜き攻撃(庭)@\(^o^)/:2016/09/21(水) 23:53:52.73 ID:X/IspJ7W0.net
>>380
シューティングは初心者と所見殺しで自爆した感がある
>>380
シューティングは初心者と所見殺しで自爆した感がある
408: エルボードロップ(香川県)@\(^o^)/:2016/09/21(水) 23:14:37.12 ID:KCl+GaK60.net
家庭用ゲーム機の高性能化やインターネットの普及で
ゲームセンターはかつての役割を終えたのかもしれない
今最高のゲーム環境ならゲーミングPCっていう
今はゲーム基板の中身もPCだし、ネット対戦もできる物が増えた
家庭用ゲーム機の高性能化やインターネットの普及で
ゲームセンターはかつての役割を終えたのかもしれない
今最高のゲーム環境ならゲーミングPCっていう
今はゲーム基板の中身もPCだし、ネット対戦もできる物が増えた
415: ジャンピングDDT(大阪府)@\(^o^)/:2016/09/21(水) 23:19:04.03 ID:XtdNMNe70.net
このスレの人の書き込み見ると格闘対戦ゲームの前と後でゲーセンの雰囲気というか空気がガラッと入れ替わった感じはあるね
このスレの人の書き込み見ると格闘対戦ゲームの前と後でゲーセンの雰囲気というか空気がガラッと入れ替わった感じはあるね
431: メンマ(神奈川県)@\(^o^)/:2016/09/21(水) 23:51:19.14 ID:OGoYRyvG0.net
>>415
雰囲気だけなら90年代後半の音ゲーとプリクラによる変化の方が大きかった気がする
>>415
雰囲気だけなら90年代後半の音ゲーとプリクラによる変化の方が大きかった気がする
449: ジャンピングDDT(長野県)@\(^o^)/:2016/09/22(木) 00:11:23.46 ID:AVEeRa7/0.net
STGが充実してたとおもう。
ダライアスが専用筐体でやるとすげーおもしろかった。
あと、愛読書はゲーメストでした。
基盤が数万円で売ってたのを買いたくてしかたがなかったなぁ。
ネオジオで我慢してたけど。
STGが充実してたとおもう。
ダライアスが専用筐体でやるとすげーおもしろかった。
あと、愛読書はゲーメストでした。
基盤が数万円で売ってたのを買いたくてしかたがなかったなぁ。
ネオジオで我慢してたけど。
471: 魔神風車固め(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/09/22(木) 00:35:35.72 ID:shSrRbWw0.net
https://www.youtube.com/watch?v=04s9Jf3w1sE&t=2m10s
ビッグトーナメントゴルフってゴルフゲー覚えてる人、いない?
メタルスラッグのチームが開発した、ドット絵でヌルヌル動くゲーム
ゲーセンってか、当時全国の打ちっ放し場のロビーに置いてあった印象のが強いけどw
https://www.youtube.com/watch?v=04s9Jf3w1sE&t=2m10s
ビッグトーナメントゴルフってゴルフゲー覚えてる人、いない?
メタルスラッグのチームが開発した、ドット絵でヌルヌル動くゲーム
ゲーセンってか、当時全国の打ちっ放し場のロビーに置いてあった印象のが強いけどw
498: ファイナルカット(千葉県)@\(^o^)/:2016/09/22(木) 01:16:03.43 ID:7U3e+kTU0.net
おっさんだから90年代はスト2ダッシュくらいまでしか知らん
ナムコ全盛期の話をしてくれないだろうか?
ギャプラスから源平、イシターくらいまでが守備範囲だ
おっさんだから90年代はスト2ダッシュくらいまでしか知らん
ナムコ全盛期の話をしてくれないだろうか?
ギャプラスから源平、イシターくらいまでが守備範囲だ
500: ショルダーアームブリーカー(dion軍)@\(^o^)/:2016/09/22(木) 01:17:07.20 ID:iMV0G+F20.net
>>498
当然ラジアメ聞いてたんだろうな!
>>498
当然ラジアメ聞いてたんだろうな!
511: エルボーバット(香川県)@\(^o^)/:2016/09/22(木) 01:36:12.15 ID:lB2OTjsr0.net
バーチャファイターは競技かというか先鋭化しすぎて
一部のマニアしかついていけない代物になってご新規さんが寄り付かなくなって廃れた感じ
バーチャファイター4で持ち直したかと思ったんだけど
鉄拳と違って家庭用移植にナムコほど力入れていなかったと思う
PS2のはよくできてたと思うが、手遅れだったんだろうな
バーチャファイターは競技かというか先鋭化しすぎて
一部のマニアしかついていけない代物になってご新規さんが寄り付かなくなって廃れた感じ
バーチャファイター4で持ち直したかと思ったんだけど
鉄拳と違って家庭用移植にナムコほど力入れていなかったと思う
PS2のはよくできてたと思うが、手遅れだったんだろうな
540: タイガースープレックス(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/09/22(木) 02:05:44.08 ID:dkTJ4ill0.net
ゼビウスのゲームデザインで有名になった遠藤雅伸は
80年代半ばまでのゲーム業界のカリスマだったけど
結局、90年代的なゲームには対応できなかった感じだよなは
ゼビウスのゲームデザインで有名になった遠藤雅伸は
80年代半ばまでのゲーム業界のカリスマだったけど
結局、90年代的なゲームには対応できなかった感じだよなは
546: 栓抜き攻撃(禿)@\(^o^)/:2016/09/22(木) 02:10:35.62 ID:0v86G5rU0.net
>>540
パックマンの人とか、インベーダーの人とか、バーチャファイターの人が
現役でゲームプログラムしてないのと同じじゃない?
ファミコン時代のプログラマーが現役で3DS作ってるとか聞かないし
遠藤はゲームにストーリーを持たせて神格化させる、
今で言うところのプロデューサーでカリスマとは思うが
>>540
パックマンの人とか、インベーダーの人とか、バーチャファイターの人が
現役でゲームプログラムしてないのと同じじゃない?
ファミコン時代のプログラマーが現役で3DS作ってるとか聞かないし
遠藤はゲームにストーリーを持たせて神格化させる、
今で言うところのプロデューサーでカリスマとは思うが
554: 目潰し(庭)@\(^o^)/:2016/09/22(木) 02:26:43.21 ID:v7svteCz0.net
今は課金制度とかあるんだってな
100円のうち30円くらいメーカーに納めないといけないとか
その代わり基盤代は少し割り引くけど、50円にしたり100円2回プレイとか、メーカー課金が1プレイ毎に課金だから実質出来ないとか
もちろん100円に対して消費税もかかるからもし増税したらもう死ぬとか
100から消費税引いて更にメーカーに30円プラス税とか二重に消費税かかるし
今は課金制度とかあるんだってな
100円のうち30円くらいメーカーに納めないといけないとか
その代わり基盤代は少し割り引くけど、50円にしたり100円2回プレイとか、メーカー課金が1プレイ毎に課金だから実質出来ないとか
もちろん100円に対して消費税もかかるからもし増税したらもう死ぬとか
100から消費税引いて更にメーカーに30円プラス税とか二重に消費税かかるし
589: ジャンピングカラテキック(dion軍)@\(^o^)/:2016/09/22(木) 04:24:31.81 ID:XhlBDltZ0.net
>>554
これ見て思い出したわ
通いつめてたゲーセンで鉄拳は1クレ50円で出来る日があってVFは200円3クレ何でVFはそうなる訳って聞いたらメーカーに納める額が違うとか何とかでVFは50円に出来ないって聞いたなぁ店長から
確か鉄拳が7~8円でVFが5~60円とられるとかなんとか言われてセガボッタクリやろそれ…って思った記憶
>>554
これ見て思い出したわ
通いつめてたゲーセンで鉄拳は1クレ50円で出来る日があってVFは200円3クレ何でVFはそうなる訳って聞いたらメーカーに納める額が違うとか何とかでVFは50円に出来ないって聞いたなぁ店長から
確か鉄拳が7~8円でVFが5~60円とられるとかなんとか言われてセガボッタクリやろそれ…って思った記憶
579: ローリングソバット(茸)@\(^o^)/:2016/09/22(木) 03:59:48.27 ID:Wpz9qUuv0.net
http://www.retrogame-labo.com/ac/list1.html
今思えば、格ゲーばっかやってて他のゲームやってなかったなぁ
もったいない
http://www.retrogame-labo.com/ac/list1.html
今思えば、格ゲーばっかやってて他のゲームやってなかったなぁ
もったいない
587: ニールキック(家)@\(^o^)/:2016/09/22(木) 04:12:55.09 ID:f1LMFxJH0.net
>>579
格ゲーブームが加熱しすぎてウルフファングとかメタルブラックとかあの辺の佳作のゲームがすぐ撤去されてたのは悲しかったなぁ
当時ゲーメストではウルフファングの事好意的に見られておらず
ゲーメスト大賞で2位になった時もこの順位は不満みたいなこと書いてたんだよな
ロボットアクションですごくオタク受けするようなゲームなのになんでだったんだろう?
ゲーメストとデータイーストが不仲だったのか?
>>579
格ゲーブームが加熱しすぎてウルフファングとかメタルブラックとかあの辺の佳作のゲームがすぐ撤去されてたのは悲しかったなぁ
当時ゲーメストではウルフファングの事好意的に見られておらず
ゲーメスト大賞で2位になった時もこの順位は不満みたいなこと書いてたんだよな
ロボットアクションですごくオタク受けするようなゲームなのになんでだったんだろう?
ゲーメストとデータイーストが不仲だったのか?
593: マシンガンチョップ(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/09/22(木) 04:33:04.93 ID:F3A3AiOM0.net
https://www.youtube.com/watch?v=L4fwn2NzrDY
これを聞くと当時を思い出す
https://www.youtube.com/watch?v=L4fwn2NzrDY
これを聞くと当時を思い出す
594: ニールキック(家)@\(^o^)/:2016/09/22(木) 04:36:34.72 ID:f1LMFxJH0.net
>>593
このころのセガのUFOキャッチャーの曲はメガドライブの初代ソニックザヘッジホッグのBGMの流用なんだよな
でその曲作ったのがドリカムの中村
>>593
このころのセガのUFOキャッチャーの曲はメガドライブの初代ソニックザヘッジホッグのBGMの流用なんだよな
でその曲作ったのがドリカムの中村
618: フロントネックロック(兵庫県)@\(^o^)/:2016/09/22(木) 05:35:59.31 ID:CNv7X/No0.net
まー、90年台はゲームセンター文化が極まった時代だったな。
街中に大なり小なりゲーセンはいっぱいあったし、
クルクル回転する筐体はあったし、
ごつい筐体をいくつも並べたゲーセンローカルなオンラインゲームあったし、
セミプロみたいなプレイヤー居たし。
もうあんな時代は二度とないな。
まー、90年台はゲームセンター文化が極まった時代だったな。
街中に大なり小なりゲーセンはいっぱいあったし、
クルクル回転する筐体はあったし、
ごつい筐体をいくつも並べたゲーセンローカルなオンラインゲームあったし、
セミプロみたいなプレイヤー居たし。
もうあんな時代は二度とないな。
633:瑞鶴 ◆/vbjOLD2s. (鹿児島県)@\(^o^)/:2016/09/22(木) 06:29:26.02 ID:yDfZhyG10.net
タイトル忘れたが戦車の体感ゲームにちょっとハマってやってたなあ
走ると振動がシートに伝わるリアルな出来だった
当時つきあってたカノジョはテトリスやぷよぷよやってはったなー
タイトル忘れたが戦車の体感ゲームにちょっとハマってやってたなあ
走ると振動がシートに伝わるリアルな出来だった
当時つきあってたカノジョはテトリスやぷよぷよやってはったなー
637: バーニングハンマー(東京都)@\(^o^)/:2016/09/22(木) 06:46:55.82 ID:D54LqWFJ0.net
>>633
ナムコのTOKYO WARS
ttps://youtu.be/EiMinOZbnG4
>>633
ナムコのTOKYO WARS
ttps://youtu.be/EiMinOZbnG4
644: ドラゴンスクリュー(庭)@\(^o^)/:2016/09/22(木) 07:40:19.16 ID:OBW7wIFd0.net
スト2で盛り上がりスト3辺りでゲーセン熱も冷めていった
スト2で盛り上がりスト3辺りでゲーセン熱も冷めていった
657: 稲妻レッグラリアット(神奈川県)@\(^o^)/:2016/09/22(木) 08:07:21.88 ID:/fW93iRQ0.net
>>644
ストリートファイターは
スト2はスト2ダッシュが対戦が面白く
対戦ゲームの元祖の名にふさわしかった
ZERO2が出て再び熱狂
ZERO3はもう下火だった
KOF95以降SNKの天下
KOFは殿堂、ゲーセンに居る誰もが
プレイ目的と言っても過言じゃない
95、96、97、98発売時期はそらもう凄かった
サムスピは真、斬紅郎、天草でマニアが熱狂
月下の剣士登場で再び盛り上がり
月下の剣士2の頃にはもう下火
リアルバウトは飢狼ファンにとって最高峰
飢狼SPではブラッディフラッシュがコマンドが簡易化して不満
SNK最期の作品、飢狼MOW登場でSNK最期の有終の美を飾った
KOF2001?プレイモア?なにそれつうかこれKOF?
コレジャナイ感が凄かった
KOFの、SNK最強のOPは95。
全てがかっこよすぎる、ストーリーも演出もBGMも
>>644
ストリートファイターは
スト2はスト2ダッシュが対戦が面白く
対戦ゲームの元祖の名にふさわしかった
ZERO2が出て再び熱狂
ZERO3はもう下火だった
KOF95以降SNKの天下
KOFは殿堂、ゲーセンに居る誰もが
プレイ目的と言っても過言じゃない
95、96、97、98発売時期はそらもう凄かった
サムスピは真、斬紅郎、天草でマニアが熱狂
月下の剣士登場で再び盛り上がり
月下の剣士2の頃にはもう下火
リアルバウトは飢狼ファンにとって最高峰
飢狼SPではブラッディフラッシュがコマンドが簡易化して不満
SNK最期の作品、飢狼MOW登場でSNK最期の有終の美を飾った
KOF2001?プレイモア?なにそれつうかこれKOF?
コレジャナイ感が凄かった
KOFの、SNK最強のOPは95。
全てがかっこよすぎる、ストーリーも演出もBGMも
676: レッドインク(大阪府)@\(^o^)/:2016/09/22(木) 09:06:24.24 ID:CHgUKDdj0.net
ttp://www.youtube.com/watch?v=PVtNmzSHQuc&t=4m14s
ニューハンプシャー州 ナシュア
ファンワールドという郊外型大型ゲームセンターの様子
ちょっと長いけどゆっくり見てちょ
撮影は丁度1年程前みたいですね。
ttp://www.youtube.com/watch?v=PVtNmzSHQuc&t=4m14s
ニューハンプシャー州 ナシュア
ファンワールドという郊外型大型ゲームセンターの様子
ちょっと長いけどゆっくり見てちょ
撮影は丁度1年程前みたいですね。
685: トラースキック(茸)@\(^o^)/:2016/09/22(木) 09:45:37.81 ID:Swo1Hcdz0.net
ナムコが回転拡大縮小売りにしてきた時が衝撃的だった。
しばらくは家庭用ハードもその機能の有無、再現に躍起になり、時代を彩っていた。
さらに時代が進むと今や当たり前のポリゴン技術が静かに胎動を始め、突如またもナムコがリッジレーサーで新時代の扉を開けた。
ナムコが回転拡大縮小売りにしてきた時が衝撃的だった。
しばらくは家庭用ハードもその機能の有無、再現に躍起になり、時代を彩っていた。
さらに時代が進むと今や当たり前のポリゴン技術が静かに胎動を始め、突如またもナムコがリッジレーサーで新時代の扉を開けた。
713: トラースキック(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/09/22(木) 11:15:39.67 ID:leYwHjdJ0.net
ドラマ「ノーコン・キッド」は絶対に見とけ
ゲーム史30年の総括ドラマ
ゼビウス、パックマン、ドラクエ、バーチャ(プレイヤーは新J、池サラ、ブンブン、キャサ夫、他)が出てくる
ドラマ「ノーコン・キッド」は絶対に見とけ
ゲーム史30年の総括ドラマ
ゼビウス、パックマン、ドラクエ、バーチャ(プレイヤーは新J、池サラ、ブンブン、キャサ夫、他)が出てくる
720: シューティングスタープレス(禿)@\(^o^)/:2016/09/22(木) 11:31:42.73 ID:Y1RXng0Z0.net
レトロゲームできるところないかな?
ドルカーガの塔とか源平討魔伝とか。
テレビゲームに移植されて糞ゲーム化したものよりも、昔ながらのアーケードゲームがしたい。
基板もほとんど出回ってないみたいだしな。
レトロゲームできるところないかな?
ドルカーガの塔とか源平討魔伝とか。
テレビゲームに移植されて糞ゲーム化したものよりも、昔ながらのアーケードゲームがしたい。
基板もほとんど出回ってないみたいだしな。
724: トラースキック(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/09/22(木) 11:41:52.02 ID:leYwHjdJ0.net
>>720
今、埼玉で「あそぶ!ゲーム展 ステージ2」っていうのがやってる
ゲームセンターVSファミコンだそうだ
>>720
今、埼玉で「あそぶ!ゲーム展 ステージ2」っていうのがやってる
ゲームセンターVSファミコンだそうだ
761: 不知火(茸)@\(^o^)/:2016/09/22(木) 14:36:53.17 ID:jo/scjY90.net
>>1
サイバースレッド、ガイアポリス、レイストーム、バトルガレッガ、バトルサーキット、ときめきメモリアル対戦ぱずるだま、
タイムクライシス、エクスバニア、ザ・グレイトラグタイムショー、ぐっすんおよよ、電車でGO!
どれも面白くて思い入れあるわ
>>1
サイバースレッド、ガイアポリス、レイストーム、バトルガレッガ、バトルサーキット、ときめきメモリアル対戦ぱずるだま、
タイムクライシス、エクスバニア、ザ・グレイトラグタイムショー、ぐっすんおよよ、電車でGO!
どれも面白くて思い入れあるわ
777: アイアンフィンガーフロムヘル(千葉県)@\(^o^)/:2016/09/22(木) 16:43:03.17 ID:/QSHuqn80.net
http://wwwm.youtube.com/watch?v=CswkthRNAC8
モンスターランド ED
涙でるわ あの頃に戻りたい
http://wwwm.youtube.com/watch?v=CswkthRNAC8
モンスターランド ED
涙でるわ あの頃に戻りたい
811: アルゼンチンバックブリーカー(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/09/22(木) 19:56:59.17 ID:4f6UAHq50.net
https://www.youtube.com/watch?v=D3gGNtgDRc0&t=4m2s
やったことないけど、サムスピ零の絶命奥義はよくまあ商業ベースでこれやれたわ、と思う
https://www.youtube.com/watch?v=D3gGNtgDRc0&t=4m2s
やったことないけど、サムスピ零の絶命奥義はよくまあ商業ベースでこれやれたわ、と思う
879: バックドロップホールド(庭)@\(^o^)/:2016/09/23(金) 07:43:04.23 ID:UArZiXeF0.net
自分はナムコ全盛の時代が好きだったな
ゲーセンに響き渡る効果音、目立つBGM、そしてプレイしている時の高揚感
駄菓子屋でもナムコのゲームばかりやってたし、68を買って電波新聞社の
ナムコゲーを全部買って当時の事を思い出しつつやることが何よりの贅沢だったw
自分はナムコ全盛の時代が好きだったな
ゲーセンに響き渡る効果音、目立つBGM、そしてプレイしている時の高揚感
駄菓子屋でもナムコのゲームばかりやってたし、68を買って電波新聞社の
ナムコゲーを全部買って当時の事を思い出しつつやることが何よりの贅沢だったw
881: キチンシンク(千葉県)@\(^o^)/:2016/09/23(金) 08:33:39.74 ID:PLa/znyd0.net
>>879
俺もナムコ全盛の頃は好きだが90年頃までの話だからね
80年代半ば~後半は確かに無敵状態だったが
>>879
俺もナムコ全盛の頃は好きだが90年頃までの話だからね
80年代半ば~後半は確かに無敵状態だったが
885: ランサルセ(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/09/23(金) 08:50:26.59 ID:iQvXcYaE0.net
80年代はテーブル筐体だったな
90年代にはいってなんか今みたいな感じになった
テーブル筐体は1p2pが対面で
1pが終わったら次2pが始まるみたいな感じで
相手のプレイを見ながら交互にやるみたいな感じで面白かった
ま、一緒にやる今みたいな感じの筐体もいいけど
80年代はテーブル筐体だったな
90年代にはいってなんか今みたいな感じになった
テーブル筐体は1p2pが対面で
1pが終わったら次2pが始まるみたいな感じで
相手のプレイを見ながら交互にやるみたいな感じで面白かった
ま、一緒にやる今みたいな感じの筐体もいいけど
trackback