「PC-8801mkIISR以降対応」mkIIだった俺は、いつも寂しかった
1:名無しさん@涙目です。:2018/04/12(木) 20:28:24.60 ID:pK3GMPrj0.net
想い出のレトロパソコンやゲームを写真とともに振り返る本コーナー。
今回取り上げるのはNECが1985年に発売した、パーソナルコンピュータの
歴史において欠かすことの出来ない機種「PC-8801mkIISR」です
NEC、シャープ、富士通といったメーカー各社がパソコンの主導を握るべく、
さまざまな機種を発売していた1980年代半ば。ホビー向けとしては、1984年には
シャープがX1turboとMZ-1500を市場に送り出し、富士通はFM-77とFM-NEW7で
仕掛けています。当時の御三家と言われたうちのNECは、1984年末に
PC-6001mkIISR/PC-6601SRを投入したのみでした。
しかし、明けて1985年の1月1日に発表されたのが、パソコン史上に
残る名機となったPC-8801mkIISRです。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1086591.html
想い出のレトロパソコンやゲームを写真とともに振り返る本コーナー。
今回取り上げるのはNECが1985年に発売した、パーソナルコンピュータの
歴史において欠かすことの出来ない機種「PC-8801mkIISR」です
NEC、シャープ、富士通といったメーカー各社がパソコンの主導を握るべく、
さまざまな機種を発売していた1980年代半ば。ホビー向けとしては、1984年には
シャープがX1turboとMZ-1500を市場に送り出し、富士通はFM-77とFM-NEW7で
仕掛けています。当時の御三家と言われたうちのNECは、1984年末に
PC-6001mkIISR/PC-6601SRを投入したのみでした。
しかし、明けて1985年の1月1日に発表されたのが、パソコン史上に
残る名機となったPC-8801mkIISRです。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1086591.html
2:名無しさん@涙目です。:2018/04/12(木) 20:29:14.17 ID:Ft0/Fnbz0.net
ぴゅうたユーザーとかコンパックユーザーとかいろいろいるやろ
ぴゅうたユーザーとかコンパックユーザーとかいろいろいるやろ
499:名無しさん@涙目です。:2018/04/13(金) 12:21:01.53 ID:qBohxOk+0.net
>>2
M5!ソードM5ユーザーの方は他にいらっしゃいませんかっ!?
>>2
M5!ソードM5ユーザーの方は他にいらっしゃいませんかっ!?
3:名無しさん@涙目です。:2018/04/12(木) 20:29:25.26 ID:BTKYMJ6e0.net
PC98最強
PC98最強
5:名無しさん@涙目です。:2018/04/12(木) 20:31:01.31 ID:IJwKKnMo0.net
ドゥは?
ドゥ。
ドゥは?
ドゥ。
285:名無しさん@涙目です。:2018/04/12(木) 23:58:29.40 ID:ZJdsv+4s0.net
>>5
DO+持ってる
>>5
DO+持ってる
10:名無しさん@涙目です。:2018/04/12(木) 20:33:30.36 ID:kc/fpCsZ0.net
でもゲーム機としての最盛期は4年ぐらいだから
コンシューマ機とあまり変わらないな
でもゲーム機としての最盛期は4年ぐらいだから
コンシューマ機とあまり変わらないな
12:名無しさん@涙目です。:2018/04/12(木) 20:34:34.13 ID:ysBrsC/p0.net
98の天下も精々10年ぐらいでしょ短いよねよくアレだけ調子乗れたよね
98の天下も精々10年ぐらいでしょ短いよねよくアレだけ調子乗れたよね
27:名無しさん@涙目です。:2018/04/12(木) 20:42:15.85 ID:Io+GJe/50.net
>>12
NECスーパータワーとかいう異様な大きさの本社ビル立ててたし凄まじかったな
まさにに日本の頂点だった

>>12
NECスーパータワーとかいう異様な大きさの本社ビル立ててたし凄まじかったな
まさにに日本の頂点だった

180:名無しさん@涙目です。:2018/04/12(木) 22:14:20.35 ID:pBZGNcX60.net
>>27
今は野村不動産に売り払って賃貸でNECが入ってるんだよね
>>27
今は野村不動産に売り払って賃貸でNECが入ってるんだよね
416:名無しさん@涙目です。:2018/04/13(金) 02:27:08.10 ID:NeBC5t+b0.net
>>27
知り合いのプラグラマー(おっさん)が
NECはIBM-PCのパクリPCに漢字チップつけただけのものをバカ高い値段で売りつけて大儲けしたとかなんとか言ってた。
>>27
知り合いのプラグラマー(おっさん)が
NECはIBM-PCのパクリPCに漢字チップつけただけのものをバカ高い値段で売りつけて大儲けしたとかなんとか言ってた。
420:名無しさん@涙目です。:2018/04/13(金) 02:36:21.23 ID:90ZNunQ90.net
>>416
別にIBMのパクリじゃないし、
9801が出た頃はIBMと比較してもむしろ価格性能比が高かったんだよ。
386が出たあたりからあからさまにぼったくるようになった。
んでエプソン互換機とか出てきて泥沼化
>>416
別にIBMのパクリじゃないし、
9801が出た頃はIBMと比較してもむしろ価格性能比が高かったんだよ。
386が出たあたりからあからさまにぼったくるようになった。
んでエプソン互換機とか出てきて泥沼化
80:名無しさん@涙目です。:2018/04/12(木) 20:58:47.80 ID:LE9kjbxK0.net
>>13
ふおおおなつかすぃ
>>13
ふおおおなつかすぃ
172:名無しさん@涙目です。:2018/04/12(木) 22:08:10.97 ID:vGyiNfJf0.net
>>13
当時のパソコン用ゲームで50万売ったというのがどれだけ化物だったのかは
今の若い人には全く伝わらないんだろうな
>>13
当時のパソコン用ゲームで50万売ったというのがどれだけ化物だったのかは
今の若い人には全く伝わらないんだろうな
192:名無しさん@涙目です。:2018/04/12(木) 22:26:06.67 ID:3VdzJIWy0.net
>>13
買ってすぐにプログラム解析
これのプログラム記述の美しさに
ほれぼれして1日終わった(*´ω`*)
>>13
買ってすぐにプログラム解析
これのプログラム記述の美しさに
ほれぼれして1日終わった(*´ω`*)
448:名無しさん@涙目です。:2018/04/13(金) 07:06:09.90 ID:4jMovDWl0.net
>>13
ビッグクラーケンのお宝
>>13
ビッグクラーケンのお宝
471:名無しさん@涙目です。:2018/04/13(金) 08:31:16.45 ID:/tfhjdza0.net
>>13
リソース管理をちゃんとしないと詰むゲームって今出したらクソゲー扱いされるかも
>>13
リソース管理をちゃんとしないと詰むゲームって今出したらクソゲー扱いされるかも
541:名無しさん@涙目です。:2018/04/13(金) 18:04:04.56 ID:j7KF9ewE0.net
>>13
ザナドゥはってか日本ファルコムが一人勝ちだったな
>>13
ザナドゥはってか日本ファルコムが一人勝ちだったな
130:名無しさん@涙目です。:2018/04/12(木) 21:28:12.49 ID:R7BMOv/b0.net
>>13
おれ、X1のテープ版クリアしたw
未だにシルバードラゴンが怖い
これ越える怖さのゲームに出会えてない
だって、負けたらロード&セーブで再戦に40分近く待たされるから…
>>13
おれ、X1のテープ版クリアしたw
未だにシルバードラゴンが怖い
これ越える怖さのゲームに出会えてない
だって、負けたらロード&セーブで再戦に40分近く待たされるから…
404:名無しさん@涙目です。:2018/04/13(金) 01:32:57.22 ID:X6Kyu2cg0.net
>>130
テープ版はキャラの装備変更毎のデータ読み込みが耐えられなくて設定オフってたわ
因みにテープのダビング対策として録音防止ツメが折られているかどうかで複製品判定をする当時としてはレアなコピープロテクトがされていた
そうとは知らずに友達の間ではダビングしたテープは使えない、買うしかないという認識だった
>>130
テープ版はキャラの装備変更毎のデータ読み込みが耐えられなくて設定オフってたわ
因みにテープのダビング対策として録音防止ツメが折られているかどうかで複製品判定をする当時としてはレアなコピープロテクトがされていた
そうとは知らずに友達の間ではダビングしたテープは使えない、買うしかないという認識だった
243:名無しさん@涙目です。:2018/04/12(木) 23:08:14.76 ID:mOsYicSX0.net
>>13
はまったなぁ
ダンジョンで鍵がないのに後ろの扉が消えたり
鍵がないのにボスでセーブされたり
どんどん敵に魔法が効かなくなったのに剣の経験値あげるにも誰も倒せなくなったり
>>13
はまったなぁ
ダンジョンで鍵がないのに後ろの扉が消えたり
鍵がないのにボスでセーブされたり
どんどん敵に魔法が効かなくなったのに剣の経験値あげるにも誰も倒せなくなったり
248:名無しさん@涙目です。:2018/04/12(木) 23:13:39.73 ID:jpTdzZ1F0.net
>>243
パズルだからな、これは。
同じ敵でも四回出るうちで個性がまるで違うなどのアイデアも秀逸で、それを攻略にどう組み込むかで頭を使うという新機軸が斬新だった。
>>243
パズルだからな、これは。
同じ敵でも四回出るうちで個性がまるで違うなどのアイデアも秀逸で、それを攻略にどう組み込むかで頭を使うという新機軸が斬新だった。
481:名無しさん@涙目です。:2018/04/13(金) 09:44:05.05 ID:mq4IJnl/0.net
>>13
腹が減る
武器が壊れる
武器毎に熟練度がある
頭が悪いと魔法の呪文がながい
不器用だと宝箱のオープンが遅い
無害なモンスターを倒すと悪行が貯まる
防具を替えると容姿が変わる。
作り込まれたシステムが、なんか大人のゲームだと思ったね
>>13
腹が減る
武器が壊れる
武器毎に熟練度がある
頭が悪いと魔法の呪文がながい
不器用だと宝箱のオープンが遅い
無害なモンスターを倒すと悪行が貯まる
防具を替えると容姿が変わる。
作り込まれたシステムが、なんか大人のゲームだと思ったね
488:名無しさん@涙目です。:2018/04/13(金) 11:09:19.22 ID:4o6mtxwe0.net
>>481
レベルが上がってくるとプレイ時間のかなりの部分が飯の購入に費やされると言う疲れるゲームだった。
>>481
レベルが上がってくるとプレイ時間のかなりの部分が飯の購入に費やされると言う疲れるゲームだった。
19:名無しさん@涙目です。:2018/04/12(木) 20:39:43.15 ID:giST3Lex0.net
>>1
無印X-1が仲間になりたそうに見ている。
(´・ω・`)
仲間にしますか?
はい
いいえ
>>1
無印X-1が仲間になりたそうに見ている。
(´・ω・`)
仲間にしますか?
はい
いいえ
106:名無しさん@涙目です。:2018/04/12(木) 21:12:39.90 ID:WCTZe5U60.net
>>19
X1turbo以降対応・・・
つってもそんなに有ったっけ?turboZだったんで気にしてなかったな・・・
>>19
X1turbo以降対応・・・
つってもそんなに有ったっけ?turboZだったんで気にしてなかったな・・・
161:名無しさん@涙目です。:2018/04/12(木) 21:58:28.38 ID:k1GVhJjQ0.net
>>106
'87年辺りから、turbo 専用ばっかになったお(´・ω・`)
イース2もソーサリアンもジーザスも。。。
>>106
'87年辺りから、turbo 専用ばっかになったお(´・ω・`)
イース2もソーサリアンもジーザスも。。。
32:名無しさん@涙目です。:2018/04/12(木) 20:44:14.25 ID:wgYZ/kRY0.net
98買えないやつはEPSONに走ったよな
98買えないやつはEPSONに走ったよな
57:名無しさん@涙目です。:2018/04/12(木) 20:51:49.68 ID:j5CR/7mJ0.net
>>32
98買えなくて88とかEPSON使ってた奴は正直見下してた
>>32
98買えなくて88とかEPSON使ってた奴は正直見下してた
284:名無しさん@涙目です。:2018/04/12(木) 23:57:48.03 ID:TsX3Tl3R0.net
>>57
逆のが多かった気がw
情報弱者が無意味に高価な98を買うw
21、BAとかの時代にだとNECの圧勝かな
安物EPSONはGRAMとメモリ間のデータ転送が明らかに遅い(8bit)
>>57
逆のが多かった気がw
情報弱者が無意味に高価な98を買うw
21、BAとかの時代にだとNECの圧勝かな
安物EPSONはGRAMとメモリ間のデータ転送が明らかに遅い(8bit)
288:名無しさん@涙目です。:2018/04/13(金) 00:00:18.54 ID:le62+KG/0.net
>>284
286の劣勢はジョーシンとニノミヤムセンが味方についてから風向きが変わったよな。
>>284
286の劣勢はジョーシンとニノミヤムセンが味方についてから風向きが変わったよな。
293:名無しさん@涙目です。:2018/04/13(金) 00:03:42.06 ID:SZGNkOZ40.net
>>288
中古しか眼中無かった
新品なんかガキ学生に買えるはずがないw
>>288
中古しか眼中無かった
新品なんかガキ学生に買えるはずがないw
300:名無しさん@涙目です。:2018/04/13(金) 00:07:18.68 ID:le62+KG/0.net
>>293
いや?
最初期のNECに難癖つけられた286の値段はVMの中古と同じぐらいだったと思う。
VMもVM0+ティアックドライブで「VM2仕様」とかあった。
大阪だと濱伸のVMはパソコン専門店より安かった。外箱のシリアル削ってあってちょっと引いたけど。
>>293
いや?
最初期のNECに難癖つけられた286の値段はVMの中古と同じぐらいだったと思う。
VMもVM0+ティアックドライブで「VM2仕様」とかあった。
大阪だと濱伸のVMはパソコン専門店より安かった。外箱のシリアル削ってあってちょっと引いたけど。
305:名無しさん@涙目です。:2018/04/13(金) 00:12:13.08 ID:SZGNkOZ40.net
>>300
へー
当時45000円で中古PC286VF買った(当時ってw時期を説明できないから何の情報にも成らないけど)
その時SOFMAP安かった(その後極悪ショップに・・・)
>>300
へー
当時45000円で中古PC286VF買った(当時ってw時期を説明できないから何の情報にも成らないけど)
その時SOFMAP安かった(その後極悪ショップに・・・)
58:名無しさん@涙目です。:2018/04/12(木) 20:52:23.40 ID:ssok8o3A0.net
コマンド総当たりADVといえばエロゲはもちろんのこと
マンハッタンレクイエムとかマーダークラブとか琥珀色の遺言とか好きだった
クリアして悦に入りうっかり自慢したら
オタきもいと言っていた妹がこっそりプレイして
ちゃっかりクリアしてたのを知らされた
コマンド総当たりADVといえばエロゲはもちろんのこと
マンハッタンレクイエムとかマーダークラブとか琥珀色の遺言とか好きだった
クリアして悦に入りうっかり自慢したら
オタきもいと言っていた妹がこっそりプレイして
ちゃっかりクリアしてたのを知らされた
86:名無しさん@涙目です。:2018/04/12(木) 21:01:52.81 ID:8pMYRrVi0.net
コピー全盛で、共有して、数人で毎月買い回った。
数ヵ月に一本買ってたな。
ソフトのリストが回って、欲しい場合はリストに無いソフトを提供。
後半はソフトで遊ぶ為じゃなくてリストの充実とか付き合いで買ってたなあ。
学校変わってその後以降は一本もソフト買ってないな。
あの頃が一番ソフトに金出してたわ。
コピー全盛で、共有して、数人で毎月買い回った。
数ヵ月に一本買ってたな。
ソフトのリストが回って、欲しい場合はリストに無いソフトを提供。
後半はソフトで遊ぶ為じゃなくてリストの充実とか付き合いで買ってたなあ。
学校変わってその後以降は一本もソフト買ってないな。
あの頃が一番ソフトに金出してたわ。
91:名無しさん@涙目です。:2018/04/12(木) 21:05:04.36 ID:EVMQS1ID0.net
マジックコピーとかゲームフロッピーディスクコピーするツールがあったんだよね
マジックコピーとかゲームフロッピーディスクコピーするツールがあったんだよね
105:名無しさん@涙目です。:2018/04/12(木) 21:12:30.21 ID:rtFzlLAS0.net
>>91
ファイルマスターとかラッツアンドスターといのもあったかな
あれに感銘を受けて自分で作ってみようと思ったがフロッピーディスクコントローラー
の仕様すら知らなくて挫折した
>>91
ファイルマスターとかラッツアンドスターといのもあったかな
あれに感銘を受けて自分で作ってみようと思ったがフロッピーディスクコントローラー
の仕様すら知らなくて挫折した
124:名無しさん@涙目です。:2018/04/12(木) 21:24:00.02 ID:rIl/rExd0.net
http://www.westside.co.jp/wizard/
まだ会社が残っててワラタ
ソフマップの社歌にコピーツールって出るほど一般的だったなぁ
http://www.westside.co.jp/wizard/
まだ会社が残っててワラタ
ソフマップの社歌にコピーツールって出るほど一般的だったなぁ
145:名無しさん@涙目です。:2018/04/12(木) 21:40:26.22 ID:5RzoN8Pt0.net
ジーザスは面白かったけど印象にないんだよな
ベーマガなんかで絶賛されまくってたから期待値が高すぎたってのもある
逆に期待しないで買って面白かったのはBURAIかな
ゲームは大味だけど人物の相関や伏線の張り方が上手くて好きだった
クークの親との死別とハヤテの母親との再会シーンは号泣した
ジーザスは面白かったけど印象にないんだよな
ベーマガなんかで絶賛されまくってたから期待値が高すぎたってのもある
逆に期待しないで買って面白かったのはBURAIかな
ゲームは大味だけど人物の相関や伏線の張り方が上手くて好きだった
クークの親との死別とハヤテの母親との再会シーンは号泣した
155:名無しさん@涙目です。:2018/04/12(木) 21:50:23.60 ID:2JWJvsdB0.net
https://m.youtube.com/watch?v=nsP1IpBC0Xg
これこれFRだった俺の思い出
https://m.youtube.com/watch?v=nsP1IpBC0Xg
これこれFRだった俺の思い出
182:名無しさん@涙目です。:2018/04/12(木) 22:18:55.31 ID:6LvbtSNC0.net
DO+なら持ってたが、結局ゲーム以外しなかったな。
DO+なら持ってたが、結局ゲーム以外しなかったな。
204:名無しさん@涙目です。:2018/04/12(木) 22:32:42.86 ID:38bpTz6+0.net
https://youtu.be/9PqudH8TzVE
PC-8801mkIISRの「デモ」
https://youtu.be/9PqudH8TzVE
PC-8801mkIISRの「デモ」
219:名無しさん@涙目です。:2018/04/12(木) 22:44:09.05 ID:AqZKjZ980.net
コンプティークがまともだった時代やなあ
その後コンプ編集部員、バイトから絵師ごとほぼ全員離脱して「メディアワークス」立ち上げよったんやで
コンプティークがまともだった時代やなあ
その後コンプ編集部員、バイトから絵師ごとほぼ全員離脱して「メディアワークス」立ち上げよったんやで
307:名無しさん@涙目です。:2018/04/13(金) 00:14:14.30 ID:yw/vevB/0.net
8086をV30に換装するチューンが一部で流行ったと聞く
V30と言えばビット操作などの独自命令を持っていた
実際に利用しているソフトはISHしか知らないけど
8086をV30に換装するチューンが一部で流行ったと聞く
V30と言えばビット操作などの独自命令を持っていた
実際に利用しているソフトはISHしか知らないけど
312:名無しさん@涙目です。:2018/04/13(金) 00:15:36.55 ID:UAANk5I40.net
>>307
拡張命令よりも元の86の命令自体も速かったからな
>>307
拡張命令よりも元の86の命令自体も速かったからな
352:名無しさん@涙目です。:2018/04/13(金) 00:43:20.96 ID:FGOtajcn0.net
すめしちん(骨折しました) @sumeshizushi
ヤバいパソコンショップ発見した。青森県十和田市。
というか売り物なのだろうかこれ。むしろパソコンショップなのだろうか。



すめしちん(骨折しました) @sumeshizushi
ヤバいパソコンショップ発見した。青森県十和田市。
というか売り物なのだろうかこれ。むしろパソコンショップなのだろうか。



443:名無しさん@涙目です。:2018/04/13(金) 06:20:14.84 ID:rA62rCoz0.net
>>352
100パー趣味w
自分も、IT間連の書類とかチラシ作る時にイラスト使う場合、ほぼ80年代のパソコンをモデルに使うなあ。
なんか、「これこそTHEコンピューター」という記号性が好きなんだよねw
>>352
100パー趣味w
自分も、IT間連の書類とかチラシ作る時にイラスト使う場合、ほぼ80年代のパソコンをモデルに使うなあ。
なんか、「これこそTHEコンピューター」という記号性が好きなんだよねw
418:名無しさん@涙目です。:2018/04/13(金) 02:28:17.58 ID:24N0Mlup0.net
懐かしいなー
まだ観たこと無い人用に
https://youtu.be/VhaxLLuGenw
懐かしいなー
まだ観たこと無い人用に
https://youtu.be/VhaxLLuGenw
442:名無しさん@涙目です。:2018/04/13(金) 06:18:56.07 ID:oX1Lfwer0.net
アドベンチャーゲームって「いどう」「にし」とか"選択"するだろ
昔は「いどう」「にし」って”入力”しないとダメだったんだぜ・・・
説明書無いと何もできなくなる
そしてその後ジーザスⅡのクライマックスで似た経験をするのは、また別のお話
アドベンチャーゲームって「いどう」「にし」とか"選択"するだろ
昔は「いどう」「にし」って”入力”しないとダメだったんだぜ・・・
説明書無いと何もできなくなる
そしてその後ジーザスⅡのクライマックスで似た経験をするのは、また別のお話
460:名無しさん@涙目です。:2018/04/13(金) 07:56:03.58 ID:aMJcdwt10.net
>>442
日本語なんてまだいいほうじゃない
英語でいかだに乗るのにえらい苦労した記憶がある
何のゲームだったっけな…
>>442
日本語なんてまだいいほうじゃない
英語でいかだに乗るのにえらい苦労した記憶がある
何のゲームだったっけな…
483:名無しさん@涙目です。:2018/04/13(金) 10:14:09.33 ID:EdwKgRut0.net
>>442
デゼニランドは凶悪だった
棺桶に十字架をつけるって答えはわかってるのにattachって単語じゃないと受け付けない件で
多くの犠牲者を出したのは語り草になってたな
>>442
デゼニランドは凶悪だった
棺桶に十字架をつけるって答えはわかってるのにattachって単語じゃないと受け付けない件で
多くの犠牲者を出したのは語り草になってたな
451:名無しさん@涙目です。:2018/04/13(金) 07:13:28.76 ID:akKcd1Kt0.net
PC-8801mk2なんて大したことはない。
1985年に、当時の8ビット機の代名詞と言われていた『PC-8801の後継機』として
鳴り物入りで発売されたにも関わらず、
ほんの少しCPUがパワーアップしただけ&値段が少し下がっただけと
多くのユーザーの期待を裏切り、
それでも
『既に8ビット機の代名詞となったPC-8801の後継機だから大丈夫だろ...』
と”安心”を求めて購入したユーザーが多くいたにも関わらず、
その3ヶ月後にPC-8801mk2SRといった
・CPUが大幅パワーアップ
・グラフィック機能が大幅アップ
・FM音源&PSG音源が搭載
・拡張機能がアップ
と素晴らしい後継機が同価格で発売され、
しかもその後発売されたソフトは
PC8801/mk/SR用 or PC-8801mk2SR専用
とPC8801mk2の存在意義もなく
下取りをするパソコンショップでも
「PC8801mk2は下取り致しません。」
なんて張り紙をするショップまで現れ
”もっとも不運なパソコン”として今だにネタにされる
そんなどこにでもあるパソコン、それがPC-8801mk2
PC-8801mk2なんて大したことはない。
1985年に、当時の8ビット機の代名詞と言われていた『PC-8801の後継機』として
鳴り物入りで発売されたにも関わらず、
ほんの少しCPUがパワーアップしただけ&値段が少し下がっただけと
多くのユーザーの期待を裏切り、
それでも
『既に8ビット機の代名詞となったPC-8801の後継機だから大丈夫だろ...』
と”安心”を求めて購入したユーザーが多くいたにも関わらず、
その3ヶ月後にPC-8801mk2SRといった
・CPUが大幅パワーアップ
・グラフィック機能が大幅アップ
・FM音源&PSG音源が搭載
・拡張機能がアップ
と素晴らしい後継機が同価格で発売され、
しかもその後発売されたソフトは
PC8801/mk/SR用 or PC-8801mk2SR専用
とPC8801mk2の存在意義もなく
下取りをするパソコンショップでも
「PC8801mk2は下取り致しません。」
なんて張り紙をするショップまで現れ
”もっとも不運なパソコン”として今だにネタにされる
そんなどこにでもあるパソコン、それがPC-8801mk2
507:名無しさん@涙目です。:2018/04/13(金) 13:01:37.45 ID:SZGNkOZ40.net
TOWNSには手を出さなかったな
気にはなったけど・・・・
グラフィックのハードが中途半端なのは分かってたから・・・・お金が余ってたら買ってたかな・・・
MSX2(Disk) 88-sr 98 x68
この4ハードがあればあの時代は隙が無かったからなぁ・・・・
TOWNSには手を出さなかったな
気にはなったけど・・・・
グラフィックのハードが中途半端なのは分かってたから・・・・お金が余ってたら買ってたかな・・・
MSX2(Disk) 88-sr 98 x68
この4ハードがあればあの時代は隙が無かったからなぁ・・・・
509:名無しさん@涙目です。:2018/04/13(金) 13:23:23.12 ID:le62+KG/0.net
>>507
94年に入ったぐらいでTOWNS OSとしての寿命は終わりつつあったが
WINDOWSを入れさえしたら縦480きっちりVGA画面だったからちょっとだけ延命出来た。
FM-OASYSさえあればワープロとしては21世紀近くまで使えた。
88mkII買ったやつもP1.EXEでも買ってワープロとして割り切れてれば損はなかったのに。
>>507
94年に入ったぐらいでTOWNS OSとしての寿命は終わりつつあったが
WINDOWSを入れさえしたら縦480きっちりVGA画面だったからちょっとだけ延命出来た。
FM-OASYSさえあればワープロとしては21世紀近くまで使えた。
88mkII買ったやつもP1.EXEでも買ってワープロとして割り切れてれば損はなかったのに。
562:名無しさん@涙目です。:2018/04/13(金) 20:06:48.34 ID:yLVvVAj10.net
>>507
Townsにも手を出した俺が通ります
あの頃の98は286も386も早い86としてしか使われてなかったんだよね
精々386搭載の98で仮想86モードによる仮想EMSメモリドライバーに使われてたくらい
TownsはDOSエクステンダーによる拡張だけど一応386プロテクトモードが使われてるOSで純粋な32bit機だったんだよぉw
>>507
Townsにも手を出した俺が通ります
あの頃の98は286も386も早い86としてしか使われてなかったんだよね
精々386搭載の98で仮想86モードによる仮想EMSメモリドライバーに使われてたくらい
TownsはDOSエクステンダーによる拡張だけど一応386プロテクトモードが使われてるOSで純粋な32bit機だったんだよぉw
571:名無しさん@涙目です。:2018/04/13(金) 21:26:17.67 ID:le62+KG/0.net
>>562
セガファンと富士通ファンは気質が似てるわ
何度裏切られても懲りずに買うところ、
何に使うかよりアーキテクチャを信じて何の疑いも持たないところ。
>>562
セガファンと富士通ファンは気質が似てるわ
何度裏切られても懲りずに買うところ、
何に使うかよりアーキテクチャを信じて何の疑いも持たないところ。
576:名無しさん@涙目です。:2018/04/13(金) 21:49:22.41 ID:yLVvVAj10.net
>>571
なる程w
ただ当時6809→68000が嫌いだったんだよね
Z80からアセンブラ覚えた身としてはどうしても86系を贔屓にしてしまう
(絶対的な性能はモトローラ系が上でフラットな設計はわかり易かったけどね)
FMで6809を多用してた富士通だから当時68000採用すると思ってたよ
それが驚きの386採用でしかもプロテクトモードOS
自分にとってはTownsを買わない選択肢はなかったよ
>>571
なる程w
ただ当時6809→68000が嫌いだったんだよね
Z80からアセンブラ覚えた身としてはどうしても86系を贔屓にしてしまう
(絶対的な性能はモトローラ系が上でフラットな設計はわかり易かったけどね)
FMで6809を多用してた富士通だから当時68000採用すると思ってたよ
それが驚きの386採用でしかもプロテクトモードOS
自分にとってはTownsを買わない選択肢はなかったよ
553:名無しさん@涙目です。:2018/04/13(金) 19:35:45.45 ID:XXJoCXJj0.net
やっぱりイースシリーズは素晴らしかったよね。
自分はⅡまでしかやらなかったけど。
ドラマチックRPGというか、それまでは暗くて殺伐としていたRPGを
明るく軽やかな雰囲気に変えたというか、そんな感じだった。
システム的には以前からあったハイドライド的な体当たりゲーだったけど
見せ方が上手かったのかなと思う。
やっぱりイースシリーズは素晴らしかったよね。
自分はⅡまでしかやらなかったけど。
ドラマチックRPGというか、それまでは暗くて殺伐としていたRPGを
明るく軽やかな雰囲気に変えたというか、そんな感じだった。
システム的には以前からあったハイドライド的な体当たりゲーだったけど
見せ方が上手かったのかなと思う。
558:名無しさん@涙目です。:2018/04/13(金) 19:52:39.10 ID:Z0wEQ62f0.net
>>553
初期イースはストーリーこそラピュタのパクリだったけど、激ムズじゃないストーリー展開と斬新なダンジョンで今でも十分遊べる名ゲームだと思ふ
>>553
初期イースはストーリーこそラピュタのパクリだったけど、激ムズじゃないストーリー展開と斬新なダンジョンで今でも十分遊べる名ゲームだと思ふ
591:名無しさん@涙目です。:2018/04/14(土) 00:03:28.14 ID:GlDy5xzx0.net
ハード知識無かったから結構遠回りしたな。
MSX2が出始めた頃にMSX買って、2+出た頃に2を買った。
PC98の中古を買いに日本橋に行って、VM以降対応が普通の時代にEを買ってしまった。
平成4年頃に、親戚から286をタダで貰って、アホみたいに提督の決断で遊び倒した。
ハード知識無かったから結構遠回りしたな。
MSX2が出始めた頃にMSX買って、2+出た頃に2を買った。
PC98の中古を買いに日本橋に行って、VM以降対応が普通の時代にEを買ってしまった。
平成4年頃に、親戚から286をタダで貰って、アホみたいに提督の決断で遊び倒した。
trackback